お問い合わせ アクセス OB様宅限定
定期点検WEB予約

オーナーズコラム

オーナーズコラム

この家に住んで一年。ようやく四季を巡りました。

毎日、すごい暑さですが、いかがお過ごしですか?
我が家は発見館の家に住んで一年になり、ようやく四季を巡りました。
どの季節も本当に快適で、健康的に過ごせていると実感しています。

さて、未完成だった庭。
それでも息子家族がきて、初めてのプールを楽しみました。

設計の段階から庭にタープが張れるようにフックを付けてもらったので、それを活用しました。

人工芝も貼り終えて、花壇作りもしました。

カーブに合わせて人工芝をカットして、ピンで止めて、お花を植えました。

お庭でBBQ

印旛沼の花火大会もお部屋から綺麗に見えました!

あってよかったソーラーパネルと床下冷房システム🎵

今回は電気について。
まずは電気料金と使用量のグラフです。

今月の電気料金と使用量です。

売電で9000円程になります
相殺すると
約7000円です。

ソーラーパネルが無い場合
今月の電気料金は
4万円近くになったと思います
あってよかったソーラーパネル🎵

また、我が家には7.4kwの太陽光発電システムと7kwの
蓄電池を搭載しました。

電気代は 去年、太陽光を載せる前と比べると格段と下がっています!

発電で余った電気を売電しても、価格が安くなっていて
なおかつ買う電気は高くなっていて
やはり発電した電気は蓄電池に貯めて
家で使い一日の電気をまかなえたら最高だなーと感じる毎日です(最高)

1番涼しいのか床下エアコンの吸い込み口?の所がももちゃんの
お気に入りです! いつも ぐーぐーすやすや(*˘꒳​˘*)スヤァ…と気持ち良さそう
発見館さんの空調は、家中の床を全面冷房するシステムなので
とても快適でその中でも、

吸い込み口のお手入れも簡単なので良かったです😊

今日もこんな感じで寝ています😴♡

買って良かった物シリーズ〜玄関周り編〜

梅雨で、外はジメジメしているのに、我が家は快適です!

 

晴れ間に、2階のベランダで焼き鳥を焼いて乾杯しましたー

夫婦二人で、のんびり焼き鳥を焼いて、ビールで乾杯!
美味しくいただきました!

 

次に、

思い通り以上の家が建ち、さて生活に必要な物を揃えようとした時、私たちにとって便利だった「買って良かった」物を紹介します。
いろいろとあるので、まずは玄関周りです。

宅配ボックスです。

荷物が届くと、こんな感じです

 

続いて、我が家は外壁にポストが付いているのですが、内側は↓

小さな棚を付けてもらい、郵便物はその上に乗ります。
その棚の下にフックを付けて傘と、靴べらを下げてあります。

靴を履く時に腰かけられるように、小型のベンチ。
このベンチ、新築祝いにお友達からいただいたのですが、腰かけの下に来客用のスリッパ、そのまた下には、すぐに履く靴が収納できて、便利に使ってます♪♪

薪棚作りに挑戦!さて、結果は。。。

6月です。梅雨入りしましたが、雨の日は少なかったので、結構活動的に動くことができました♪

6月は薪ストーブの掃除を…!と思っていたのですが、先にやるべき作業ができてしまったので、そちらをしました。
その作業は…

薪棚作りです!

 

家の前に木材が溜まってきてしまったのと、実家に仮置きしている分の置き場として、新たに薪棚を2つ増設です♪
市販のものを買えばいいのでは?と思うかもしれませんが、自分で作ると、ちょうどいい大きさに調整できたり、安く済むので、DIYで頑張っています笑

ホームセンターで2×4材や1×4材、塗装の道具を買ってきました。
息子がグズグズ期なので、夫一人で買い出しに向かわせました笑

材料が揃ったら、木材を切って、塗装をしていきます。
木材は丸のこで切っていきます。
キャットタワーや掃除用具置き場をDIYしているので、もう手慣れたものですね。。笑

切る作業が終わったら、木材に塗料を塗っていきます。
防水、防腐、撥水の効果があるようです。


一度さっと塗って、二度塗りは厚めに。

雨が降っていたりジメジメだったので、3-4時間乾燥させました。
雨の中でもウッドデッキが広々しているので、作業がしやすく、捗ります★

乾燥が終わったら、組立作業です。
息子はインパクトドライバーの音が嫌いなため、家から離れた庭の隅で組立てしました笑

妻の私も、インパクトドライバーに挑戦!
押し込みすぎたり、ドライバーが外れて違うところに穴が空いてしまいました笑
何回かやっていくと、慣れてきました!最後の方は夫よりも上手になったかも?😤

同じものを2つ製作し、
雨よけのために屋根も取り付けました。

いい感じの薪棚が完成しました!
自分たちで作ると、愛着がわきますね!
ここに木材を詰め込んでいくのが楽しみです♪
薪割りもこの夏は頑張らなければ。笑

雨の日でも楽しみ方は色々♪♪

こんにちは😄
いつも大変お世話になっております🙏

最近雨ばかりですがお家の中は快適で編み物をしたり
ももちゃんと遊んだりして楽しく過ごさせて頂いてます😊

 

30キロになりました🐕

 

主人は最近ベーコンやハムやスモークチーズ作りにハマっていて雨の日でもウッドデッキで出来るので楽しんでいます😋🥓🧀

作っちゃうんです!
しかも美味く作っちゃうんです!

このお家に住んでから
どんどん色んな事に挑戦しているみたいです!
大概は食べ物に関係している事ですが🤣🍖

お食い初めと初節句。暖かくなり家族で集まる時間が増えてきました♪♪

5月5日に息子が生後100日を迎え、お食い初めと初節句を行いました。
自宅で両家祖父母を招いてお祝い♪
これからもすくすくと成長しますように!

広いリビングは家族7人で座っても全然余裕があります。家族が集まる場所として、広くしてよかったなあと思っています★

5月は暖かい日も多かったので、猫たちは、外に出られるスペースで日向ぼっこしていることも多いです!
ウッドデッキに猫用ケージを置いて、窓が空いているときは自由に外を見られるようにしています!
みんな体が大きくなって来たのでキツキツですが笑、それぞれのお気に入りの場所でくつろいでいます♪

あとは久々に無垢材の床にワックスがけをしました!
子供が生まれてなかなかできませんでしたが、ワックスかけると床が光って気持ちがいいですね♪

来月は薪ストーブの片付け&掃除をしようと思っています♪
頑張るぞー!

超大型犬、グレートピレニーズの子犬生後 4 ヶ月ついにお散歩デビュー!!

こんにちは、お肉大好き松田家です。
松田農園(小さい)の野菜も、冬野菜から夏野菜へと変わってきました。

冬野菜の最後の収穫となった紫大根は、晴れた日には天日干し、雨の日には室内干しをして切り干し大根作りにも挑戦しました。とてもおいしくできてびっくり!!
これから、毎年の行事となること間違いなしです😄

 

そして、なんといっても最高においしかったのが、主人作の「紫大根のお漬物」です!!パリパリとした触感に、甘さと塩味のバランスが絶妙な味わいでした😆
夏野菜でもおいしいお漬物を作ってくれると言うので、今から楽しみです。

 

超大型犬グレートピレニーズの子犬の桃太郎くんは、先日お庭デビューをしました。
私と主人は草むしりをする傍らで、桃太郎くんは穴掘り、そして草を食べながら、みんな手も顔も真っ黒にしてお庭を楽しみました。

その後、ウッドデッキで足を綺麗に洗い、そのままスムーズにお風呂へ直行!!
この動線は、家づくりの時にワンちゃんと生活するためには欠かせないポイントだったのですが、今住んでみるとワンちゃんの為だけではなく、私が家事をするにもとても便利で使いやすいと気づきました。

家事が楽になると、私の趣味である草花のドライフラワー作りや小物作りを楽しむ時間が増えます。
趣味に使える時間が増えたことで、今日も有意義に過ごせたなぁ
~と感じることができ、私の幸福度は爆上がりです😂

家事をスムーズにこなせるという事が、家づくりでは欠かせないポイントです。
家事がスムーズだと、おかず 1 品増えたり、旦那様の仕事帰りのビールがおいしいおつまみ付きになる可能性が高くなることは間違いないでしょう☺️

 

桃太郎くんお散歩デビュー!!

お散歩デビューの場所は、土気にある昭和の森です!!みんなでお弁当を持って、車を 20 分程走らせます。
桃太郎くんは、車の中で外をキョロキョロ見ながら、ワクワクしているようでした😄
昭和の森へ着くと、リードをつけて、さぁ歩こう!!

しかし、まったく歩きません😭

 

仕方なく 20 ㎏近い桃太郎くんを抱っこをすることに😅

他にもワンちゃんを連れた方達がたくさん居ましたが、みんな楽しそうにお散歩しています。が!!うちの桃太郎くんは全然歩きません!!

広い場所まで連れていき、抱っこからおろすと、今度もうダッシュ!!


娘と息子が必死であっちこっちへと走りまわり、ようやく落ち着いたと思ったら小枝モグモグタイムに突入😅


4時間ほど遊んでさぁ帰ろうとすると、また歩きません😭

仕方なくまた車まで抱っこで連れていきました。そのときの満足そうな顔といったら!!これから少しずつリードになれてお散歩も上手にできるようになって、たくさん色々な所に行こうね~。

今のところはお庭のウッドデッキの下が桃太郎くんのお気に入りの場所です。 よくそこに寝転んで松田農園(小さい)で、畑仕事を楽しむ主人を見ています。

レンガと薪ストーブのある暮らしを紹介していきます♪♪

4月に入り日中暖かくなってきましたが、朝晩は冷えるので、まだまだ薪ストーブを活用しています。
薪棚いっぱいだった薪は、今シーズンの使用でかなり減ってしまいました。

薪ストーブのある暮らしをするのに一番大切なことは、薪の確保をすることです。
私の家の場合は、各所からいらない木をいただいています。

薪の乾燥には約2年ほどかかるため、薪割りは随時して、乾燥させなければいけません。
来シーズンの薪は、一時的に実家に保管しています!

 

来々シーズンに向けて、薪割りを始めました♪
各所から集めてきた丸太を玉切りし、薪割りをしていきます!

今までは全て斧で割っていましたが、油圧式の薪割り器を購入し、だいぶ作業が楽になりました。
ただ、油圧式のものは割るのに時間がかかるため、ダイエットも兼ねて、斧でも割っています!笑

丸太のほか、角材や木の枝なども集めています。
薪ストーブを点火するには、焚き付けが必要となるため、燃えやすい木の枝等もしっかり確保しています。

冬の間は寒くて作業もなかなか進みませんでしたが、これから頑張って行きたいと思います♪

 

1月に息子が生まれ、薪ストーブの暖かさでよく眠ってくれています♪

 

猫も4匹飼っていますが、よく薪ストーブの近くに集合しています(笑)

 

薪ストーブの上ではお湯を沸かしたり、煮込み料理なども出来て便利です。

 

夫は最近ベースを始めました🎸


薪ストーブをバックに撮ってみました♪♪

春の陽気を感じる季節になりました♪♪

こんにちは😃

ポカポカ陽気になった佐倉からリポートいたします!

お隣の畑に菜の花が咲いて、モンシロチョウが飛んでいます
部屋から印旛沼とその周りにある桜並木が見えるようになりました

2階の天井の換気口からの空気で、ゆらゆらしていて、かわいいです

オーナーズコラムを始めます!テーマは『ありのままの暮らし』

新居に引っ越して数ヶ月。
ひと冬を超え、もうすぐ暖かくなりそうな、春の訪れを感じる季節。
『この新しい家で起こる、ありのままの生活』

『家を建てる前の打ち合わせで聞いていたことが、実際に住んでみると、こうなりました!』
とか、家づくりを考えている人は意外と知りたいことなのかな?と。

 

寒い季節・暑い季節を過ごす中で、
家はもちろん、そこで暮らす家族の生活がどんなふう変化していくのか?
生の声をお伝えしていければと思います!

どうぞ、お付き合いください😊

 

新居で過ごす、初めてのお正月

 

孫は、来ると必ず壁のレンガを確かめます😆

 

我が家でも初雪を観測⛄️
うっすら積もっていました!

そして、家の打ち合わせの時に
「この窓にしたら、結露ってつくんですか?」との質問に
「少し、つきますよ」とのお答え。

冬の窓は、びしょ濡れしか知らない私には「?」でしたが
事実は↓でした

かすかに結露を発見‼
素晴らしい窓と断熱性に感涙しました😭

 

そして、もうすぐ、おひな祭り

私が、紙粘土で作った物です☺️

MENU