その他
平屋の床暖房はいる?平屋をご検討中の方必見です!
その他2021.11.17
この記事をご覧になっている方の多くが床暖房に興味のある方でしょう。
しかし、床暖房とはそもそもどんなものなのか、どんなランニングコストがかかるのか、知っていますか。
この記事では床暖房の概要とランニングコストについて解説しますのでぜひ参考にしてください。
□床暖房とは?
床暖房という言葉を聞いたことはあってもそれについて詳しく知っているという方は少ないのではないでしょうか。
床暖房には温水式と電気式の2つのタイプがあります。
温水式は床下にある水を熱源機によって温め、室内を暖めます。
主な燃料には電気やガス、灯油などがあります。
電気式は発熱体に電気を送ることで部屋を暖める仕組みです。
温度の調節ができたり、熱くなりすぎないようにサーモスタット機能が付いていたりするものもあります。
床暖房の最大の特徴はなんといっても部屋全体が暖まるという点ではないでしょうか。
一般的に暖かい空気は部屋の上部に逃げていき、冷たい空気が下部に残ります。
しかし、床暖房は常に床から暖かい空気が供給されるため、足元だけではなく部屋全体が暖まります。
「ストーブだと足元しか暖まらない」
このように感じている方には床暖房がおすすめです。
□床暖房はメンテナンスコストがかかる
ここまで床暖房について紹介してきましたが、床暖房は購入したら何もしなくてもずっと使い続けられる、というわけではありません。
床暖房は長い間使い続けていると劣化していきますので定期的なメンテナンスが必要です。
温水式を例にとると、定期的に「不凍液の交換」「ボイラーや配管の点検」が必要になります。
先ほども言いましたように、温水式の床暖房は床下に設置されたパイプに温水を巡らせて室内を暖めます。
一般的には水道水を使用して問題ないのですが、気温が低くなる地域では凍ってしまうため、不凍液を使用します。
これは3年に一度程度交換が推奨されており、交換を後回しにしていると後々トラブルが起こってしまいます。
また、ボイラーや配管の点検も必要です。
経年劣化によりボイラーや配管が故障してしまうと、フローリングを全面剥がして修理する必要があるため費用が上乗せされることになるのです。
余計な出費を減らすためにも定期的に点検していきたいですね。
□まとめ
今回は床暖房の概要とランニングコストについてご紹介しました。
当社はお客様のライフスタイルを尊重して家づくりのプランをご提案しますので、家づくりをお考えの方はぜひ当社にご相談ください。
100坪の平屋の間取りについて詳しく解説します!
その他2021.11.13
「平屋の間取りはどのようなものがあるのかな」
「100坪の平屋を考える際の注意点を知りたい」
このようにお考えの方も多くいらっしゃると思います。
そこで今回は、100坪の平屋の間取りについて詳しく解説します。
平屋をお考えの方はぜひ参考にしてみてください。
□平屋の間取り例をご紹介!
1つ目は、シンプルな4LDKの間取りです。
広々としたリビングが特徴的です。
各部屋に収納スペースを設けることで、十分な収納スペースを確保できます。
2つ目は、家事動線の少ない3LDKの間取りです。
夫婦とお子様の3人で広々と暮らせる間取りです。
リビングやダイニングが広いことが特徴的です。
3つ目は、バルコニー付き平屋です。
リビングから中庭を眺められるので、広々とした気持ちになれます。
広いバルコニーは趣味の時間を過ごせるステキな場所になるでしょう。
4つ目は、書斎のある5LDKです。
書斎がある5LDKの平屋では、主寝室の他に洋室3部屋の間取りです。
子供部屋も十分に確保できるでしょう。
□100坪の家の注意点をご紹介!
では、ここからは100坪の家の注意点をご紹介します。
1つ目は、家の配置についてです。
敷地の広さが100坪であれば、建物の配置も自由にできますよね。
よほどの悪条件が無い限り、採光や通風等は特に気にならないでしょう。
しかし、ここで注意していただきたいのは、方位と全面道路の位置です。
玄関位置によって、居室のレイアウトが決まるので、玄関位置と前面道路からアプローチをどのように計画するかがキーポイントです。
また、アプローチはその家と外部をつなげる重要な役割を果たしているので、ご自身の個性や生活スタイルが活かされる場所でもあります。
十分に考慮して、家の配置を考えましょう。
2つ目は、駐車場についてです。
現在の戸建てで、駐車場のない住宅はあまりないですよね。
今では、2台駐車も標準になりつつあります。
そのため、広い敷地を活かして、来客用にもう1台駐車できるスペースを確保したいところです。
一時的な駐車ですから、アプローチ部分をまたぐような形でも大丈夫ですので、来客用の駐車場についても検討しましょう。
□まとめ
この記事では、100坪の平屋の間取りについて詳しく解説しました。
100坪の平屋をお考えの方は、上記でご紹介した注意点を意識して検討してみてはいかがでしょうか。
当社は、お客様のニーズに合わせた住宅をご提供します。
何かご質問や疑問点等ございましたらお気軽にお問合せください。
平屋をお考えの方へ!ローコストの平屋についてご紹介します!
その他2021.11.09
「平屋をローコストで建てたいけれどどうしたらいいのかな」
「ローコストの平屋の注意点は何だろう」
このようにお考えの方も多くいらっしゃると思います。
そこで今回は、ローコストの平屋についてご紹介します。
平屋を造りたいという方は参考にしてみてください。
□平屋をローコストで建てるコツをご紹介します!
建物価格の多くを占めるのは、材料費です。
そのため、部屋数を減らして建具や間仕切り壁等を減らしたり建物の面積を抑えたりすることで、ある程度価格を抑えられます。
しかしながら家族の人数を考慮して3LDKの間取りにしたいのに、価格を抑えるために2LDKにするということはおすすめではありません。
標準仕様を選択したり、オプションをつけないようにしたりすることも、ローコストで建てるポイントです。
予算の都合でご家族の理想の家を諦めるのではなく、広さや部屋数等も考慮して、優先順位の高い条件を諦めることのないようにしましょう。
□ローコスト平屋の注意点とは?
1つ目は、十分な収納スペースを作ることです。
平屋の間取りでは床面積が限られるので、居住空間と収納とのバランスが難しいところです。
寝室や広いリビングを優先した結果、十分な収納スペースが足りずモノがあふれてしまうという失敗例はよくあります。
このような収納不足対策としては、今持っているモノの量をリストアップして必要な収納スペースを考えると良いでしょう。
2つ目は、家事効率が悪くならないようにすることです。
平屋で適当に間取りを配置してしまうと、家事効率が悪くなってしまう可能性があります。
キッチンや洗面、物干しなど、家事に関係する場所はなるべく近くにまとめて配置して家事動線を意識しましょう。
最短ルートで効率的に掃除や家事をこなせるようになり、ストレスに感じなくなるでしょう。
3つ目は、家の中心が暗くならないようにすることです。
平屋の場合、家の中心が窓から遠くなり昼間でも薄暗くなる可能性があります。
自然光が入りにくい部屋は、いつの間にかデッドスペースになってしまいます。
部屋の採光については図面だけだとイメージしにくいため、平屋の中心部は特に注意して検討する必要があります。
□まとめ
この記事では、ローコストの平屋についてと、注意点をご紹介しました。
ローコストで平屋を造りたいという方は、ぜひこの記事を参考にしてください。
当社はお客様のご要望に合わせた住宅を提供しますので、お気軽にお問合せください。
何かご質問や疑問点等ございましたらご連絡ください。
平屋をご検討中の方へ!耐震性について解説します!
その他2021.11.05
地震大国である日本では、地震に強い家づくりをお考えの方が多いでしょう。
そんな方には平屋がおすすめです。
平屋は非常に地震に強く、魅力的な住まいです。
この記事では平屋が地震に強い理由と地震に強い家づくりのポイントをご紹介します。
□平屋が地震に強い理由
平屋が地震に強い理由は「揺れにくい」「逃げやすい」「つぶれにくい」の3つです。
1つ目の理由は揺れにくい点です。
一般的に建物は高い方が揺れやすく、低い方が揺れにくいです。
高層マンションをイメージしてみるとわかりやすいでしょう。
地震が起こったときに高層階の方が揺れ幅が大きいイメージがあるのではないでしょうか。
しかし、平屋は一階建てなので他の建物と比較して揺れは小さいです。
さらに平屋は地震が収まるとすぐに揺れなくなるため、揺れる時間も短いと言えます。
2つ目の理由は逃げやすい点です。
「地震に強い家」と聞くと、耐震性ばかりイメージしてしまう方が多いでしょう。
しかし、地震が起こったときにどれだけ逃げやすいかも重要な要素です。
マンションの高層階に住んでいると、地震が起こってもすぐに避難できません。
しかし、平屋は一階建てで、地震が起これば玄関や窓からすぐに避難できます。
3つ目の理由はつぶれにくい点です。
地震が起こった際、倒壊した家に潰されて犠牲になる方は多いです。
しかし平屋は上にある重量が屋根だけなので軽く、二階建ての住宅と比較してつぶれにくいという特徴を持っています。
□地震に強い平屋にするには?
地震に強い平屋にするためのポイントは以下の2つです。
・住まいだけでなく地盤も重要
・バランスの悪い家にしない
1つ目のポイントは住まいだけではなく、地盤も重要だということです。
住まいの耐震性を重視するあまり、多くの方が見落としてしまうのが地盤の強度です。
場所によって地盤の強度は大きく変わります。
地盤の強度が低いと、住まいに揺れが伝わりやすくなり倒壊する危険性が高くなります。
2つ目のポイントはバランスの悪い家にしないことです。
いくら地震に強い平屋とはいえ、バランスが良くないと倒壊する恐れが出てきます。
具体的には耐力壁をバランスよく配置して、地震に強い平屋を作りましょう。
□まとめ
今回は平屋が地震に強い理由と耐震性を高めるためのポイントをご紹介しました。
当社は周囲の視線が気にならないようなプライバシー万全の平屋をご提供します。
お客様のライフスタイルに合わせた住まいづくりのサポートいたしますので、お気軽にご相談ください。
平屋を考えられている方へ!暑さ対策の方法について解説します!
その他2021.11.02
平家を建てようと考えているけど、暑さ対策が心配という方はいらっしゃいませんか。
日本の夏は年々暑さが厳しくなっています。
平家は居室が屋根と近いことからも十分に暑さ対策を施す必要があります。
そこで今回は、平家を建てようとお考えの方へ暑さ対策の方法について紹介します。
□平家が暑くなる原因とは
平家が暑くなる原因は主に4つあります。
それぞれについて詳しく見ていきましょう。
1つ目は、居室が屋根と近いことです。
屋根が近いと太陽に照らされてこもった熱が居室まで届きやすくなってしまいます。
構造上仕方がない部分ですが、暑さ対策を徹底することで、快適に暮らすことは可能です。
2つ目は、通風です。
通風の有無も暑さには関係しています。
通風を工夫するだけでかなり快適に暮らせるようになるでしょう。
3つ目は、適切な位置にひさしを設置することです。
最近の住宅の特徴として、ひさしの少なさが挙げられます。
ひさしは太陽の直射日光を遮ってくれます。
そのため、暑さ対策には必要不可欠と言えます。
4つ目は、開口部の面積や天窓の位置です。
室温は窓からの影響を大きく受けます。
開口部の面積や天窓に位置には十分に注意しましょう。
以上が、平家が暑くなる原因の紹介でした。
□平家の暑さ対策について
ここまでは平家が暑くなる原因について紹介しました。
ここからは、実際に平家の暑さ対策について紹介します。
1つ目は、屋根裏空間を大きく確保することです。
屋根裏は大きい方が暑さ対策として有効でしょう。
外観にも大きく影響する部分なので、無理に広い屋根裏を作る必要はありません。
2つ目は、屋根の材料に着目することです。
暑さ対策を考える上では、屋根の素材についても十分に検討する必要があります。
遮熱機能付きの屋根材を使用することもおすすめです。
3つ目は、屋根裏に換気システムを導入することです。
先ほども紹介した通り、平家は居室と屋根の距離が近いので暑くなりやすいです。
屋根裏で暖められた空気はそのまま居室を温めることになるでしょう。
そのため、屋根裏に換気システムを設置するだけで、暑さ対策としては期待できます。
以上が、平家の暑さ対策の方法でした。
ぜひ参考にしてくださいね。
□まとめ
今回は、平家を建てようとお考えの方へ暑さ対策の方法について紹介しました。
紹介した内容を参考にして平家づくりを成功させていただければ幸いです。
わからないことや聞きたいことがある場合は、お気軽に当社までご連絡ください。
平屋で後悔するポイントとは?後悔しないための方法も解説します!
その他2021.10.29
皆さんは、平屋で後悔しないために何をすれば良いかご存知ですか。
後悔したくないけれど、どのようなポイントに気をつければ良いかが分からない方が多いと思います。
そこで今回は平屋でよくある後悔ポイントについて解説します。
また、平屋で後悔しないためのチェックポイントも紹介するので、ぜひお役立てください。
□平屋でよくある後悔ポイントとは
まずは、平屋でよくある後悔ポイントについて解説します。
平屋を検討中の方は、ぜひ参考にしてください。
1つ目は、収納スペースが少ないことです。
平屋は1階建ての家なので、同じ敷地に建てた場合、2階建ての家に比べて床面積が半分になってしまいます。
その分、収納スペースも少なくなって後悔するというケースがあります。
平屋を建てる際は、意識して収納スペースを確保するようにしましょう。
2つ目は、他の部屋の音が聞こえやすいことです。
平屋はすべての部屋が同じフロアに存在するため、他の部屋の音が気になってしまうこともあります。
間取りを考える際は、生活スペースと、書斎や寝室などを離すようにしましょう。
3つ目は、外からの視線が気になることです。
平屋は高さがないため、外から家の中が見えやすく、視線が気になることにも注意が必要です。
リビングを中庭に面するようにしたり、周囲に外構を設けて木を植えたりといった工夫をしましょう。
□平屋で後悔しないためのチェックポイントを紹介します!
ここまでは、平屋でよくある後悔ポイントについて解説しました。
次は、後悔しないために確認していただきたいポイントを紹介します。
満足のいく住まいを建てるためにも、ぜひ参考にしてください。
1つ目は、平屋向きの土地かどうかです。
理想の平屋を建てるには、土地選びがとても大切です。
土地を選ぶ際は、ワンフロアでも十分な広さがあるか、水害が起こりやすくないかなどをチェックしましょう。
2つ目は、家族間で合意が取れているかです。
先述したように、平屋は2階建ての家よりもプライベートスペースを確保しにくいことがあります。
間取りを考える際は、ご家族としっかり話し合いをしましょう。
3つ目は、将来の暮らしを考えているかです。
家を建てる際は、現在の生活ばかりを重視してしまいますが、将来の住みやすさも大切です。
ご家族が長く快適に暮らせることを意識してください。
□まとめ
この記事では、平屋で後悔しやすいポイントと後悔しないためのチェックポイントをご紹介しました。
どのようなところに注意すれば良いのかご理解いただけたのではないでしょうか。
当社では、中庭のある平屋を提供しています。
平屋をお考えの方は、ぜひ当社までお気軽にご連絡ください。
家づくりを考えている方必見!床の色の選び方と注意点について解説します!
その他2021.10.25
「床の色の選び方について知りたい」
「色選びのポイントについて知りたい」
家づくりをお考えで、このようにお悩みの方はいらっしゃいませんか。
床の色というのは、家の印象を決める重要な要素ですよね。
そこで今回は、上記の疑問を解決する情報をお届けします。
ぜひ参考にしてください。
□色の選び方とメリットデメリットについて
1つ目は、白系です。
メリットは、どんなインテリアにも合わせやすいことです。
また、明るく広く感じやすいです。
デメリットは、髪の毛や黒っぽい汚れが目立ちやすいことです。
また、天井をダークトーンにしてしまうと、床だけ浮いてしまうおそれがあります。
全体のバランスが大切です。
2つ目は、黒系です。
メリットは、細かい傷が目立ちにくいことです。
髪の毛が落ちてもあまり目立たず、綺麗に見えやすいです。
デメリットは、白いほこりが目立ちやすいことです。
また、部屋があまり明るくない場合、圧迫感を生んでしまう恐れがあります。
3つ目は、中間色です。
メリットは、部屋がきれいに見えやすく、髪の毛やほこりが目立ちにくいことです。
また、様々なインテリアとも合わせやすいです。
デメリットは、素材の良し悪しが目立ちやすいことです。
また、ナチュラルな色味であるため、インテリアによっては部屋全体が無難でぼやけた印象になってしまう恐れもあります。
以上が、色の選び方とメリットデメリットについてでした。
□色選びのポイントについて
1つ目は、事前にどのような壁や家具と合わせたいのか考えておくことです。
トータルコーディネートしやすくなるのでおすすめです。
2つ目は、ベースカラーとサブカラーとアクセントカラーのバランスを考えることです。
一般的に、ベースカラーが70パーセント、サブカラーが25パーセント、アクセントカラーが5パーセントであると、バランスの取れた配色になります。
3つ目は、色の効果から決めることです。
リラックス効果のあるダーク系にするのか、お子様に元気に育ってもらうためホワイトにするのか、自然を感じて過ごすためにナチュラル系にするのか、理想の暮らしを思い浮かべながら考えてみましょう。
以上が、色選びのポイントについてでした。
□まとめ
今回は、家づくりをお考えの方に向けて、床の色について解説しました。
色の選び方や、ポイントについて、理解が深まったのではないでしょうか。
今回の情報を活用し、家づくりを行ってくださいね。
ご不明点がありましたらいつでもご連絡ください。
平屋を考えている方へ!おしゃれな外観にする方法をご紹介します!
その他2021.10.21
「平屋をおしゃれな外観にしたい」
このようにお考えの方はいらっしゃいませんか。
おしゃれな外観というのは憧れますよね。
そこで今回は、上記のお悩みを解決する情報をお届けします。
ぜひ参考にしてみてください。
□おしゃれな外観の作り方について
皆さんは、おしゃれな外観を作るために必要なことは何だと思いますか。
おしゃれな外観に必要なことを紹介するので、ぜひこの機会に知ってみましょう。
外観は、その家の第一印象に大きく繋がります。
白っぽくすると、クリーンさをアピールできます。
また、グレーや黒にすることで、強くとがった印象をアピールできます。
ご自身が、理想のマイホームに抱くイメージを改めて考えてみてください。
窯業系であれば、デザインや色の種類も多いため、数ある選択肢の中から選べます。
あたたかみを演出したい方は、レンガを取り入れても良いですね。
一方、金属系にすると、シャープな印象を与えられます。
平屋の場合、2階や3階部分がありません。
そのため、横にスペースが広がりますよね。
よって、外壁がその家のイメージを大きく左右します。
ご自身はどんな家を建てたいのかを明確にし、後悔のないよう、しっかりと検討してから決めるようにしましょう。
以上が、おしゃれな外観の作り方についてでした。
□おしゃれでモダンなデザイン例について
ここまで、おしゃれな外観の作り方について解説しました。
しかし、まだイメージが明確にならないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そのような場合には、実例を知ると良いですよ。
そこで続いては、実例をご紹介します。
1つ目は、シンプルで白い壁を基調とし、一部に木目調の素材を取り入れるという例です。
モダンさだけでなく、和の雰囲気も感じられるデザインです。
大きな掃き出し窓も特徴的です。
窓も外観の印象を大きく決定づけるため、工夫してみましょう。
2つ目は、木目調の外壁材と白い外壁材を組み合わせた例です。
先程よりも木の印象が強いため、より和のテイストを感じられます。
街並みとの調和を大切にする方には特におすすめです。
3つ目は、全体的に茶色を使って仕上げた例です。
茶色に外観にすることで、落ち着いた印象を与えられます。
玄関周りを白くすることで、メリハリを与えられるためおすすめです。
以上が、デザインの例についてでした。
□まとめ
今回は、平屋をお考えの方に向けて、おしゃれな外観を作る方法について解説しました。
また、デザインの例についてもご紹介しました。
当初のお悩みが解決したのではないでしょうか。
今回の情報を活用し、素敵な平屋を建ててくださいね。
ご不明点がありましたらいつでもご連絡ください。
専門家が解説!平屋にロフトを設置するメリットと注意点とは?
その他2021.10.17
この記事をご覧の皆さんは
「ロフトを造るメリットって何だろう」「ロフトを設置する際の注意点が知りたい」
このようなお悩みを抱えているかもしれません。
そこで、今回は平屋にロフトを造るメリットと、注意点について解説します。
□平屋にロフトを造るメリットをご紹介!
まず初めにロフトの定義について確認しておきましょう。
ロフトとは屋根と天井との間の空間にある小屋裏を利用したものです。
面積が平屋の場合は延べ床面積の2分の1未満であることや天井の最も高い箇所が1.4m以下であることなど、基準が明確に決められています。
そんなロフトですが、平屋に設けることでさまざまなメリットを享受できます。
1つ目はプラスで使える空間を増やせます。
平屋の場合ちょっとした収納場所や書斎スペースを設けたくても、空間に限りがあるのでなかなか実現しにくいかと思います。
そんな時にロフトを活用すれば、限られた空間でもゆとりを生み出せるのです。
2つ目は平屋のアクセントになる点です。
ロフトを設けるとリビングを上から見れたり、お子様にとっては秘密基地のような部屋になったりと、日常とは少し違う特別な空間になるのではないでしょうか。
もちろんはしごを階段に変更するなどの工夫をすることで子ども部屋としても使用できます。
□平屋にロフトを造る注意点をご紹介
たくさんのメリットがあるロフトですが、設置の際は以下のポイントに注意すると良いでしょう。
ここでは2つの注意点をご紹介します。
1つ目は天井高や広さに制限があることです。
上記でも少し触れましたが、ロフトは基準が明確に設けられているので、その分自由が利かないこともあります。
天井高が1.4m以下ということは大人だと身をかがめる必要が出てくるので、大人が普通の部屋として使うのは難しいでしょう。
このように実際使うことを考慮しながらプランニングを進めることが重要です。
2つ目は安全性に気を付けることです。
お子様がいるご家庭ではロフトを子どもの遊び場として利用されることもありますが、その際転落の危険性がないように安全面を考慮してプランニングする必要がります。
例えばはしごよりも固定階段にするとより安全ですよね。
□まとめ
この記事では、平屋にロフトを造るメリットや注意点について解説しました。
平屋にロフトを設けることでプラスで使える空間ができるだけでなく、アクセントにもなります。
ただ天井にどうしても制限が出てしまうので、用途に合わせて設計することが重要です。
この記事を平屋を建てる際の参考にしていただけると幸いです。
平屋をお探しの方へ!失敗しない平屋の外観の選び方をご紹介します!
その他2021.10.13
「平屋を検討しているけれど、外観で失敗しないためにはどうすれば良いのだろう」
このような悩みをお持ちの方は多いのではないでしょうか。
そこで今回は、平屋の外観の選び方をご紹介します。
平屋の外観でよくある失敗や後悔しやすい部分についても解説するので、ぜひ参考にしてください。
□平屋の外観デザインの考え方について
平屋の外観を考える際に、どのようなポイントを意識すれば良いのか分からないという方も多いと思います。
そこでまずは、平屋の外観デザインの考え方について解説します。
ぜひ参考にしてください。
まずは、風通しや日当たりを意識することです。
各部屋の風通しや日当たりを良くしようとする場合、すべての部屋を平等に快適にすることは難しいです。
そのため、中庭を設けたり、L字や長方形のデザインにしたりすることで、住み心地をアップさせる工夫を行いましょう。
また、屋根を最大限活用することも大切です。
平屋の場合、2階建て住宅と比較して屋根面積や基礎面積が広くなるため、外観における屋根の影響が大きくなります。
外観を考える際は、屋根の種類やデザインなども強く意識しましょう。
ぜひ今回紹介したポイントを参考にしてください。
□平屋の外観でよくある失敗や後悔しやすいポイントとは
ここまでは、平屋の外観デザインの考え方について解説しました。
次は、平屋の外観デザインでよくある失敗や後悔しやすいポイントをご紹介します。
平屋を検討中の方は、ぜひお役立てください。
1つ目は、全体像をイメージできていないことです。
外観全体を見ずに、外壁や屋根などの各パーツを決めるのはとても危険です。
完成後に後悔しないためにも、全体像をしっかりイメージしましょう。
2つ目は、パーツ選びです。
窓、玄関ドア、屋根、外壁の4つが主要な外観デザインですが、すべてを強調させようとすることはおすすめしません。
特にどのパーツを強調させたいのかを考えた上で、パーツ選びをしましょう。
3つ目は、周辺環境です。
周囲の景色を無視して、自分の住まいを建てるためだけに、外観デザインを選んでいる方もいらっしゃると思います。
しかし、外観をより良く見せるためには、周辺環境とマッチしていることが大切です。
外観を決める際は、周辺環境も併せて確認しておきましょう。
□まとめ
この記事では、平屋の外観の選び方を紹介しました。
また、平屋の外観でよくある失敗や後悔しやすい部分についても解説しました。
どのようなポイントに注意すれば良いのかお分かりいただけたと思います。
当社では、機能性とデザイン性を兼ね備えた平屋を提供しています。
ご興味のある方はいつでもご連絡ください。