BLOG ブログ

その他

平屋のガレージは中庭との組み合わせが有効的?平屋をお考えの方必見です!

2021.12.25

「平屋のガレージってどんなものがいいのだろう」
「中庭と組み合わせると良いって聞いたけど本当かな」
このようなお悩みをお持ちの方も多くいらっしゃるでしょう。
そこで今回は、平屋をお考えの方に、平屋のガレージは中庭と組み合わせるのが有効的かどうかご説明します。

□平屋のガレージは中庭と組み合わせるといいの?

平屋は複数階建ての住宅と比べて、1つのフロアだけで生活できるというメリットがありますが、ビルトインガレージを造ると家の外側と内側をつなげることができます。
家の中と外に出るための車とをスムーズに行き来できることで、行動できる範囲が広がります。

例えば、構造をコの字型やL字型にして平屋に中庭を設けます。
そして、道路に面している側に車の出入り口を設け、中庭に面している側を開放しておくことで、太陽光を自然に取り入れられるガレージを設計できます。
ガレージと住宅を分離する形と比べて、ガレージでの作業中に家族と会話できますし、荷物の搬入も簡単に行えます。

□ガレージの設計段階で考える3つのポイント

*ガレージの場所を確保してから間取りを考える

ガレージを作る際には、まずガレージのスペースをどこにするかを考えます。
ドアの開閉などガレージ自体のスペースの他に、必要な機能面も含めて8畳前後のスペースは確保するべきでしょう。
そうすると、約1部屋分の面積が必要になるので、他の間取りを決めてからスペースが足りないとなった場合にはプランを考え直すことになってしまいます。

*車の振動を感じないような間取りにする

室内にガレージを作る場合、駐車場が近くて振動が気になってしまうのではないかと考える方もいるでしょう。
実際にビルトインガレージを採用している住宅では、なるべく車の振動を感じないような間取りになるよう工夫されています。

特に、寝室や子供部屋など、特に振動や騒音を抑えたい部屋からはガレージを遠ざけて間取りを決めるのがおすすめです。
リビングで家族団欒の時間を大切にしたいのなら、あえてリビングの近くに設置して賑やかさでカバーする手段もあります。
間取りを考える段階で、家族のライフスタイルを考えてどの手段を取るかを話し合うようにしましょう。

*動線を考慮して室内用ドアの位置を決める

間取りの中に組み込むビルトインガレージのメリットの1つに、車を降りてから室内へすぐに出入りできる点があります。
ほんの少しの間ですが、雨風に当たる心配もないですし、荷物が多い場合もわざわざ長い距離を運ばなくて良くなります。
そのため、ガレージに室内行きのドアを設置する際には、家族が使う頻度も考えてドアの位置を決めましょう。

□まとめ

今回は、平屋のガレージは中庭と組み合わせるのが有効的かどうかご説明しました。
本記事を参考にしていただければ幸いです。
当社では、平屋に関するご相談も承っております。
平屋のプランでお悩みの方は、お気軽に当社までご相談ください。

家づくりをお考えの方へ!流れについて解説します!

2021.12.21

「家づくりってどんな流れで行われるのだろう」
「家づくりで大切なことについて知りたい」
このようにお考えの方も多くいらっしゃるでしょう。
そこで今回は、家づくりをお考えの方へ家づくりの流れを紹介します。

□家づくりの流れをご紹介!

家づくりにはいくつかの大まかなステップがあります。
まずは、完成する家と暮らしのイメージを固めましょう。
住宅展示会やオープンハウスの見学などに出向いたり、インターネットで情報収集したりするのもいいでしょう。

どのエリアに住みたいかなど立地条件を明確にしながら、家族の中で話し合って優先事項を決めて絞り込んでいきましょう。
また、同じタイミングで、資金計画も立てておきましょう。
想像したイメージを実行できるか把握する必要があります。

イメージが固まったら、自分の望む住宅を実現してくれる住宅会社を探して、土地の区画探しを一緒に行いましょう。
自分の住みたい住宅のイメージをしっかり伝えることで、理想の住宅を実現できる可能性が高いです。

購入したい土地を見つけたら、住宅ローンを申し込んで土地を購入しましょう。
現金ではなくローンを組んで土地を購入する場合には、銀行から事前審査で承認を得る必要があります。
土地購入の契約成立から土地の引き渡しまでは、1カ月ほどかかる場合があります。

土地が見つかれば、次は家の仕様を決めましょう。
今まで頭の中だけで想像していた住宅の間取りや配置などのイメージを、住宅会社と打ち合わせをする際にしっかり伝えておきましょう。

具体的なプランが決まれば、いよいよ工事が始まります。
お子さまの学校入学など、この時期までに入居したいという強い要望がある場合には、完成時期から逆算して家づくりの計画を立てる必要があります。

□家づくりで大切なこととは?

どういう暮らしがしたいのか、どのエリアに住みたいかなどを中心に、家族全員で話し合って理想の家のイメージを固めましょう。
夫婦2人の話し合いでも優先するものが異なる場合はありますし、2世帯住宅など人数が多い家族構成の場合にはさらに多くの意見が集まります。

そのため、家族の生活スタイルを考えて、希望する条件に優先順位を付けると良いでしょう。

□まとめ

今回は、家づくりをお考えの方へ、家づくりの流れを紹介しました。
家づくりの流れについて理解していただけましたか。
当社では家づくりに関するご相談を承っております。
家づくりに関して相談したいという方は、ぜひ当社までお気軽にご相談ください。

マイホームをお考えの方へ!土地探しについて解説します!

2021.12.17

マイホームを建てたいが、土地探しで困っている方はいらっしゃるでしょう。
この記事では、土地探しで最初にすることや注意点についてご紹介します。
土地探しをする前に、ぜひ参考にしてみてください。

□マイホームを建てるための土地探しで最初にすることを3つ紹介!

1つ目は、最寄り駅までの距離や交通アクセスの確認です。
通学や通勤で電車を利用する場合、最寄り駅までの距離や交通アクセスを確認する必要があります。
最寄り駅まで徒歩何分かかるか、自転車やバスでは何分かかるかを確認しましょう。
また、夜道は街灯が整備されているか調べておくことで、帰りが遅くなっても安心できます。

2つ目は、周辺環境の確認です。
スーパーやショッピングセンターなど、生活する上で頻繁に足を運ぶ場所が近いか確認する必要があります。
頻繁に行く場所が家の近くにあれば、便利に暮らせます。
また、病院や公園、学校なども近くにあると安心できるでしょう。

そのため、病院や公園、学校の位置も確認することをおすすめします。

3つ目は、街の将来性を予測することです。
土地を探している方は、土地を購入してから長年その場所に住むことが多いはずです。
そのため、20年後や30年後も快適な暮らしができる街であるか予測することをおすすめします。

□マイホーム建てるための土地探しで注意する点を3つ紹介!

*図面

土地を測量した上で図面が作成されるケースは少なく、道路との接道部分や土地の大まかな形状だけが掲載されていることが多いです。
土地を測量されていないため、奥行きと間口の比率が実際の土地とは違う場合があります。
そのため、現地で確認することをおすすめします。

*用途地域

市街化区域内では用途地域が定められており、地域ごとに建築物の制限があります。
第1種、第2種中高層住居専用地域内の場合は、自宅の周りに高い建物が建てられる可能性が高いです。
低層住居専用地域の場合は、高い建物が建てられる心配はありませんが自分の家も高く建てられません。

*建蔽率、容積率

敷地に対する建築面積の割合が建蔽率、敷地に対する延べ床面積の割合が容積率です。
不動産の広告にも記載されているように、基本的には建蔽率50パーセント、容積率100パーセントと制限されています。
しかし、他にも道路斜線制限や高さ制限などがあるため、自分で確認する必要があります。

□まとめ

今回は土地探しで最初にやることや注意点についてご紹介しました。
土地探しをする際、法令上の確認や快適に暮らすために周辺環境の確認が必要です。
土地探しについて専門家に相談したいという方は、ぜひ当社までお問い合わせください。

ウッドデッキとは?家づくりをお考えの方必見です!

2021.12.13

家づくりをお考えの方にぜひ知っていただきたいのが、ウッドデッキです。
ウッドデッキがあることで、日常生活や休日がより充実します。
そこで今回は、ウッドデッキのメリットについてご紹介します。

□家づくりをお考えの方へ、ウッドデッキのメリットを3つ紹介!

1つ目は、布団や洗濯物が干しやすくなることです。
庭で布団や洗濯物を干す方は多いでしょう。
濡れている洗濯物は重いため、段差を通って屋外まで運ぶことは大変ですよね。
ウッドデッキがある場合は高さを屋内の床と合わせられるため、段差がなくなり洗濯物の持ち運びが楽に行えます。
そのため、布団や洗濯物を干しやすいです。

2つ目は、リラックススペースになることです。
ウッドデッキにガーデンセットを置くことで、リラックススペースとして利用できます。
ウッドデッキがあることでカフェに行かずにカフェ気分を味わうことや、疲れているときにウッドデッキで落ち着くことで癒やされます。

3つ目は、コミュニケーションの場として活用できることです。
ウッドデッキではビニールプールを置いて子供と遊んだり、バーベキューを楽しんだりできます。
また、友人を招いてガーデンパーティーを行うことで、楽しい時間を過ごせます。
普段は忙しくて子供や友人と遊べない方でも、自宅にあるウッドデッキを利用して家族や友人と楽しい時間を共有できます。

□家づくりをお考えの方へ、ウッドデッキに適した素材を紹介!

*自然に調和し、加工もしやすい天然木

天然木はウッドデッキの素材で人気が高いです。
その理由は、加工がしやすく家や庭の形に合わせてウッドデッキを作り上げられるからです。
天然木はその場で加工して家の形に合わせられるため、家の形状に凸凹がある方は天然木がおすすめです。

*メンテナンスが不要で維持しやすい人工木

人工木は木粉とプラスチックを混ぜて成型された素材です。
人工木は湿気や害虫に強い耐性があるため、虫除けの処理や防腐剤を使用する必要ありません。
そのため、ペットや子供に安心の素材と言えるでしょう。
また、人工木は破損以外でメンテナンスが不要なため、維持しやすいウッドデッキをお考えの方におすすめです。

当社では新築戸建てやリフォーム、リノベーションを行っています。
家づくりでウッドデッキをお考えの方は、お気軽にお問い合わせください。

□まとめ

今回はウッドデッキのメリットについてご紹介しました。
ウッドデッキについて理解していただけましたか。
家づくりをお考えの方は、本記事を参考にしていただけると幸いです。
またウッドデッキについて詳細を知りたいという方は、ぜひ当社までお問い合わせください。

100坪の家の固定資産税とは?詳しく解説します!

2021.12.09

不動産の活用を始めようとしている方も多いのではないでしょうか。
土地や建物などの不動産には、固定資産税が発生します。
固定資産税とはどのようなものなのでしょうか。
この記事では、固定資産税についてや、固定資産税の計算方法について解説します。

□固定資産税とはどんな税金?

固定資産税とは、土地や建物のある市区町村が課税する地方税のことです。
土地や建物の他に、工作機械や建設機械などの償却資産も課税の対象となります。
納税義務者に当たるのが、土地や建物などの不動産の所有者です。
所有者の定義としては、毎年1月1日時点で登記簿謄本、土地補充課税台帳や家屋補充課税台帳に所有者として名前が登録されている人になります。

不動産の売却が行われ、所有者が変わった場合でも、その年度の固定資産税は元の所有者が支払うことになります。
しかし、通常は固定資産税について売主と買主の間で話し合いで精算が行われます。
次年度から新しい所有者が支払うようになります。

□100坪の家の固定資産税はいくら?計算方法を紹介します!

固定資産税の税率は、市町村によって異なることがありますが、1.4パーセントです。
固定資産税には、「課税標準額」と「固定資産税評価額」というものがあります。
課税標準額に税率をかけたものがその不動産の固定資産税です。

固定資産税評価額は、公示地価価格の70パーセントを目処に決められています。
公示地価価格とは、法令に基づいて定められた土地の価値のことで、毎年1月1日に発表されます。
建物の場合、固定資産税評価額と課税標準額は同じになります。
建物が新築の場合は、請負工事金額の50〜60パーセントです。

土地の固定資産税を計算する場合は、相続税路線価を用います。
相続税路線価とは、贈与税や相続税を算出する際の基準価格です。
前面道路の価格が決まっているため、国税庁のHPで確認してみましょう。

固定資産税は、不動産を所有している間は、ずっと支払い続けなければいけません。
しかし、空き地として置いておくより建物を建てる方が、住宅用地の特例を受けられます。

□まとめ

今回は、固定資産税についてや、固定資産税の計算方法を紹介しました。
理解が深まったのではないでしょう。
固定資産税は、不動産を所有している限り、ずっとかかってくるものです。
しかし、特例や負担調整措置によって、負担が軽減することもあります。
固定資産税について、分からないことがあれば、当社へご相談ください。

マイホームの維持費とは?抑えるポイントも併せて解説します!

2021.12.05

マイホームを建てようとお考えの方は、維持費がどのくらいかかるのか気になりますよね。
この記事では、マイホームの維持費の内訳や費用を抑えるためのポイントについてご紹介します。
マイホームを建てようとお考えの方は、ぜひお役立てください。

□維持費の内訳を紹介!

マイホームの維持費は年間で約40万円です。
年間で約40万円かかる維持費を4つの費用に分けて紹介します。

1つ目は、毎年必ずかかる固定資産税です。
固定資産税は、建物や土地を所有している場合に課せられる税金です。
各自治体が決めた建物や土地を評価した金額である固定資産税評価額に1.4パーセントをかけることで固定資産税を算出できます。

2つ目は、地域によってかかる都市計画税です。
都市計画税は、土地区画整理法に基づいて行う都市区画整備事業または都市計画法に基づいて行う都市計画事業の費用に充てる税金です。
ただし、家を建てる地域によって都市計画税がない場合があります。
固定資産税評価額に0.3パーセントをかけて、都市計画税を算出できます。

3つ目は、築年数がたつとかかる修繕費用です。
マイホームの修繕費用は、約600〜800万円です。
ただし、築10年過ぎたあたりから修繕が必要であるため、新築の場合は最初の数年間修繕費用は必要ありません。

4つ目は、万が一に備える保険費用です。
火災や地震などでマイホームが被害にあった場合に備えて、火災保険や地震保険に加入する方が多いです。
保険料は保険の種類によって異なりますが、5年で約15~20万かかります。

□維持費を抑えるポイントを2つ紹介!

マイホームを建てるとなった場合、維持費を抑えたいという方が多いでしょう。
保険や税金を抑えることは難しいですが、修繕費用は抑えられます。
そこで維持費を抑えるポイントを紹介します。

*住宅建築時にメンテナンスフリーの建築材を選ぶ

住宅建築時にメンテナンスフリーの建築材や耐用年数が長い建築材を選ぶことをおすすめします。
その理由は修繕するまでの期間が長いため、修繕費用を抑えられるからです。
おすすめの建築材は、銅板材、サイディング材、タイル材などです。
また、屋根の建築材はガルバリウム銅板や粘土瓦などがおすすめです。

*自分でできる範囲でこまめな手入れを心がける

壁のひび割れやフローリングの傷は、自分で補修できます。
そのため、自分で補修することで修繕費用を抑えられます。
ただし、水回りや外壁などは専門的な技術が必要なため、自分で補修しないことをおすすめします。

当社では長寿命かつ快適に暮らせる家づくりを提供しております。
維持費を抑えたいという方は、お気軽にご相談ください。

□まとめ

今回はマイホームの維持費の内訳や抑えるポイントについてご紹介しました。
マイホームを建てようとお考えの方は、本記事を参考にしていただければ幸いです。
当社では新築戸建てや注文住宅に関するご相談を受け付けておりますので、ぜひお問い合わせください。

マイホームをお考えの方必見!ランニングコストについて解説します!

2021.12.03

みなさんはマイホーム購入後のランニングコストには何があるのかご存じでしょうか。
これを知っていないと将来急な出費が必要になり、お金のやりくりに困ってしまうことでしょう。

そこでこの記事ではランニングコストの種類とランニングコストを抑えるコツをご紹介します。

□マイホームのランニングコストにはどんなものがある?

マイホーム購入後必要になるランニングコストは主に以下の3つです。

・固定資産税のような税金
・住まいのメンテナンス費用
・火災保険や地震保険

1つ目は固定資産税のような税金です。
固定資産税は毎年1月1日時点で所有している不動産に対して課税されます。
また、固定資産税の他にも不動産取得税や都市計画税が必要になります。

これらの税金はランニングコストとして代表的なものなので、資金計画に組み込んでおくようにしましょう。

2つ目は住まいのメンテナンス費用です。
当然ですが、快適な暮らしを維持していく上でメンテナンス費用は欠かせません。
具体的には外壁や屋根の塗装費用、シロアリ駆除や排水管工事に必要な費用などが挙げられます。

メンテナンス費用は毎月必要になるものではないですが、一回一回が大きな出費になります。
資金不足にならないよう、毎月数万円をメンテナンス費用として貯金しておくと良いでしょう。

3つ目は火災保険や地震保険です。
保険料は建物の構造や場所によって変わりますが、おおよそ毎年1〜2万円かかると考えておくと良いでしょう。
また、オプションをつけた場合はもう少し高くなる可能性があります。

□ランニングコストを抑えるコツ

ここまでランニングコストの種類を紹介してきましたが、できるなら安く抑えたいですよね。
ランニングコストを抑えたいならば、「耐久性の高い素材を使用すること」を意識すると良いでしょう。

少し高額な素材であっても、耐久性が高いならそちらの方がおすすめです。
耐久性が高いと後のメンテナンス回数を少なくでき、メンテナンス費用を抑えられます。
素材の値段が高くても、長期的にみると得できる可能性も大いにあります。

特に慎重に選びたいのがトイレやお風呂のような水回りです。
水回りは修繕に手間がかかり高額になりがちなので耐久性を重視すると良いでしょう。

□まとめ

今回はランニングコストの種類とランニングコストを抑えるコツを解説しました。
当社は住む方のライフスタイルを尊重しつつ、家計にもやさしい住まいをご提供します。
快適な家づくりをご検討の方はぜひ当社にご相談ください。

平屋のメリットについて詳しくご紹介します!

2021.11.29

「子どものためにバリアフリーな住まいにしたい」
「家事が楽になるような住まいにしたい」
このような希望を持たれている方も多いと思います。
やはり家づくりをする以上、住みやすさというのはどうしても軽視できないですよね。

そんな方には平屋がおすすめです。
そこでこの記事では平屋の魅力と注意点を解説します。

□平屋のメリットとは?

平屋のメリットは以下の3つです。

・高齢者や子どもが生活しやすい
・掃除や洗濯のような家事がしやすい
・耐震性に優れている

1つ目のメリットは高齢者や子どもが生活しやすいことです。
みなさんは住まいの中で危険な場所はどこかわかるでしょうか。

それは「階段」です。
家庭内での不慮の事故の多くは階段で起きていると言われています。
平屋はワンフロアの住まいなので、高齢者や子どもにとって生活しやすいと言えるでしょう。

2つ目のメリットは掃除や洗濯のような家事がしやすいことです。
平屋は階段がないため、上下移動が必要ありません。
そのため例えば洗濯物を持って上がる必要もなく、掃除機を二階に持っていく必要もありません。

3つ目のメリットは耐震性に優れていることです。
平屋には二階部分がないため、構造が支える重さが小さく、地震が起こっても揺れは大きくなりません。
地震がよく起こる日本では、耐震性が高いことは非常に魅力的ではないでしょうか。

□平屋の注意点とは?

しかし、こんな平屋にも注意点があります。
それは「狭い土地では平屋を建てにくいこと」と「日当たりが悪くなってしまう恐れがあること」の2つです。

1つ目は狭い土地では平屋を建てにくいことです。
平屋はワンフロアに生活に必要な部屋を集中させる分、どうしても広い土地が必要になります。

もし、土地探しを行なっている方で平屋をお考えの方はできるだけ広い土地を購入すると良いでしょう。

2つ目は日当たりが悪くなってしまう恐れがあることです。
先ほども申し上げたように、平屋はどうしても横に長い住まいになってしまいます。

そうすると、中央付近にある部屋に太陽光が行き渡らず、日当たりが悪くなってしまうかもしれません。
中庭を設けるなどして日当たりをよくする対策をしましょう。

□まとめ

今回は平屋のメリットと注意点をご紹介しました。
土地の広さと採光に気をつけながら、満足のいく平屋を建ててくださいね。

当社は住む方だけではなく、家計にもやさしい住まいづくりのサポートを行なっておりますので、家づくりをお考えの方はお気軽にご相談ください。

平屋をお考えの方へ!住みやすい平屋にするためのポイントをご紹介!

2021.11.25

平屋をお考えの方にぜひ知っていただきたいのが、住みやすい平屋にするためのポイントです。
この記事では、住みやすい平屋にするためのポイントについていくつかご紹介します。
平屋をご検討中の方は、ぜひ参考にしてみてください。

□住みやすい平屋にするためのポイントをご紹介!

*家事動線を整える

平屋は、生活動線や家事動線を整えやすいというメリットがあります。
家事動線を整えるには、水回りをひとつにまとめることが重要です。
キッチンやパントリー、洗面所、バスルームをひとかたまりにして、移動がスムーズにできることを意識すると良いでしょう。

*隙間スペースを有効活用する

平屋建ては、比較的面積が狭いので部屋数も少なくなる傾向にあります。
とはいうものの、子ども部屋やリビングなどは広くゆったりしていた方が良いですよね。
しかし、広さに着目した結果、「あまりにも収納スペースが少ない」という失敗に繋がる可能性もあります。
そのため、十分に収納できるスペースを確保しましょう。

*「平面」だけでなく「縦方向」も考えて間取りを考える

「平屋」というと、多くの方は平らな家というイメージがあるかもしれませんが、屋根の形を工夫することで、「縦方向」にも空間を生み出せます。
基本的に平屋は面積が限られますので、「縦方向」の空間は重要になりますよね。

特にロフトは設置しやすく、「平屋の縦方向スペース」を考える上では、おすすめの間取りであると言えるでしょう。

□平屋の注意点をご紹介!

1つ目は、日当たりに注意することです。
立地条件次第では、高い建物に隠れて日当たりが悪くなる可能性があることに注意しましょう。
屋根に天窓を付けたり、天井付近の高い場所に窓を設けたりして日当たりが良くなるようにしましょう。

2つ目は、防犯対策をすることです。
平屋はワンフロアなので、外部から侵入されるという危険性があります。
人感センサーを取り付けたり、窓に格子枠を取り付けたりすることで、防犯意識が高い住宅であることをアピールするのがおすすめです。

3つ目は、道路や隣家からの視線に注意することです。
生活空間が1階に集中している平屋では、道路からの視線が気になりやすいですよね。
そのため、塀をつくったり、植栽で目隠しをしたりすると良いでしょう。

□まとめ

この記事では、住みやすい平屋にするためのポイントについてご紹介しました。
ポイントや注意点をもとに、住みやすい平屋を造ってみてください。
また当社の公式アプリでは様々な情報を入手できますので、家づくりをお考えの方はぜひご活用ください。

100坪の広さとは?注意点も併せて解説します!

2021.11.21

「100坪の広さが良く分からない」
「100坪の平屋の注意点は何かな」
このようにお考えの方も多くいらっしゃると思います。

そこで今回は、100坪の土地の広さのイメージと活用の際の注意点についてご紹介します。
平屋をお考えの方は参考にしてみてください。

□100坪の土地の広さをご紹介!

100坪と聞いて、どれくらいの大きさかをイメージできる人は少ないでしょう。
まずは坪という単位について説明します。

1坪は、2畳のことで、約3.24平方メートルです。
これを踏まえると、100坪の場合はおよそ330平方メートルということになります。

このことから考えると、100坪の土地は比較的大きな土地であることをご理解いただけたかと思います。

具体的にイメージしていただくために、100坪のものの例を挙げます。
まずは、小学校の頃に利用したという方も多いと思いますが、25メートルのプールをイメージしてみてください。
そのプールの大きさは、約100坪です。

また、バレーコートは約50坪のため、バレーコート2面分と捉えていただいても大丈夫です。
イメージしていただいたように、100坪の土地というのは大きな土地であることをご理解いただけたかと思います。

□100坪の土地を活用する際の注意点とは?

では、ここからは、100坪の土地を活用する際の注意点について解説します。
前章で、100坪の土地がとても広いということをご紹介しましたが、100坪であるからといって何でもできるわけではないということを意識しておきましょう。

所有している土地をどのような方法で活用するのか、ということを考えておく必要があります。
土地の活用方法は個人によって異なりますので、どれが正解と決まっているわけではありません。

土地の大きさはもちろんですが、所在地や形状、周辺の需要など、様々な要素に合わせて活用することをおすすめします。
まずは、所有している土地を、どのような方法で活用することが最も適しているのかを考えましょう。

例えば、都心部での土地では、戸建てなら複数軒建てられます。
地方や郊外での土地では、ゆったりとしたスペースを取って1軒だけで利用することも1つの方法でしょう。

□まとめ

この記事では、100坪の土地の広さのイメージと活用の際の注意点についてご紹介しました。
100坪はとても広い大きさですので、ご自身に合った活用方法を検討してみてはいかがでしょうか。
当社はお客様のご要望に合わせた住宅を提供しますので、ご質問や疑問点等ございましたらお気軽にご連絡ください。

12月21日完成見学会

土地情報

家づくりの価格

資料ダウンロード