BLOG ブログ

その他

子育てしやすい部屋づくりのコツをご紹介いたします!

2022.04.17

住まいの発見館会社ロゴ

「子育てしやすい部屋作りのコツを知りたい」
「子供部屋に関する注意点を把握したい」
このようにお考えの方は多いでしょう。
子育てがしやすい部屋を作ると、子育てだけでなく家事も効率的になります。
そこで今回は、子育てしやすい部屋作りのコツを紹介します。

□子育てしやすい間取りのポイントとは?

子育てしやすい間取りにするにはポイントがあります。
以下で、そのポイントについて紹介しましょう。

*広くてオープンな空間を作る

リビングやダイニングは、家族が1日のうちの長い時間を過ごすスペースです。
特に、子供はリビングで遊ぶことが多いです。
そのため、リビングやダイニングは広くてオープンな空間にしましょう。

リビングが広いと、子供がのびのびと遊べます。
また、オープンな空間にすることで、子供が遊んでいる様子を家事や家で仕事をしている間でも確認できます。
加えて、オープンキッチンは料理をしながらリビングの子供の様子を確認できるため、取り入れることをおすすめします。

*リビングの隣に和室を設ける

最近では、新築に和室を作らない方は増えていますが、和室にはさまざまなメリットがあります。
中でも、子育て中のご家庭には特におすすめです。
理由は、いろいろな利用方法があるからです。

具体的には、子供の遊び場やおむつ替え場所、寝室などが挙げられます。
また、子供が成長して使わなくなった際にも、別の使い方ができるため将来的にも有効に使えます。

□子供部屋で注意すべきこととは?

次に、子供部屋に関する注意すべきことを紹介します。
子供が幼い時に1人部屋を用意する場合、安全対策をしっかり考える必要があります。
以下では、子供部屋に施すべき安全対策を紹介します。

1つ目は、親が見守りやすい配置にすることです。
幼い子供は、少し目を離すと危ないことをする可能性があります。
そのため、いつでも親が見守りやすい配置にして、子供が危険なことをしたらすぐに対応できるようにしましょう。

具体的には、リビングの隣の部屋や家事をする部屋から目が届く部屋がおすすめです。

2つ目は、危険な物を置かないことです。
幼い子供は、何でも口にしたり触ったりします。
そのため、間違って触ったり口にしたりしたら危険な物は、子供部屋からなくしましょう。
具体的には、ボタン電池や洗剤、医薬品などが挙げられます。

また、高い場所に置いておくと、手を伸ばして取ろうとするかもしれません。
そのため、高い場所ではなく目に入る場所に置かないようにしましょう。

□まとめ

以上、子育てしやすい部屋作りのコツを紹介しました。
今回の記事を参考に、親子が暮らしやすい部屋を作りましょう。
当社では、新築住宅を建てたい方のご相談を受け付けております。
ご不明点等ございましたら、ぜひ一度お問い合わせください。

子供部屋に必要なものについて解説します!

2022.04.13

住まいの発見館会社ロゴ

「子供部屋に必要なものを知りたい」
「子供が過ごしやすい部屋を作りたい」
このようにお考えの方は多いでしょう。
新築住宅を建てるにあたって子供部屋を作る方は多いですが、どんな部屋にするか、どんなものが必要かなどわからないことは多いですよね。
そこで今回は、子供部屋に必要なものを紹介します。

□子供部屋に必要なものとは?

最初に、子供部屋に必要なものを紹介します。

1つ目は、ベッドです。
子供部屋は比較的狭いため、ベッドに工夫することが大切です。
具体的には、子供用の小さいベッドやロフトベッド、収納付きベッドなどがおすすめです。
収納やロフトがあれば、空間を有効活用できるため子供部屋に最適です。

2つ目は、収納家具です。
子供部屋は、おもちゃや勉強道具、洋服などがたくさんあり、雑多となりやすいです。
そのため、ラックやチェストなどを設置して収納スペースを確保しましょう。
また、子供が片付けの習慣をつけられるように、子供目線の収納家具を揃えると良いです。

3つ目は、デスクとチェアです。
子供は勉強や工作などをする際に、自分のデスクがあると良いです。
そうすることで、作業に集中しやすくなります。

□子供が勉強に集中できるようにするには?

次に、子供が勉強に集中できるようにする工夫について紹介します。

*デスクの位置に配慮する

勉強デスクの配置によって子供の勉強への集中力は変わります。
目の前に窓があったり、リビングが近かったりすると気になるものが多く勉強に集中できません。
そのため、目の前に窓がない部屋の角にすると良いです。

*ベッドが視界に入らないようにする

勉強中にベッドが視界にあったら、誘惑されて勉強に集中できなくなってしまいます。
そのため、勉強デスクで作業する際に、ベッドが視界に入らないようにする必要があります。
このポイントを意識して配置すれば、ベッドの位置も自然に決まります。

*本棚をデスクの近くに置く

本棚はデスクの近くに置くことで勉強に集中しやすくなります。
本棚とデスクが離れていると、参考書やノートを取りに行くためにいちいち立ち上がる必要があり、作業効率が下がります。

このようなポイントを意識して部屋作りをすれば、勉強に集中できる環境を整えられます。

□まとめ

以上、子供部屋に必要なものを紹介しました。
今回の記事を参考に、子供に配慮した素敵な部屋を作りましょう。
当社では、新しくマイホームを建てたい方のご相談を受け付けております。
何かお困りごとがございましたら、気軽にお問い合わせください。

バルコニーの広さの目安をご紹介いたします!

2022.04.09

住まいの発見館会社ロゴ

「バルコニーの広さは、どれくらいだろうか」
このようにお考えの方は、いらっしゃいませんか。
バルコニーを作る際に、失敗したくないですよね。
そこで今回はバルコニーの広さの目安と失敗しないために知っておきたいことについてご紹介します。
ぜひ参考にしてくださいね。

□バルコニーの広さについて

ここでは、バルコニーの広さの目安についてご紹介します。
皆さんは、バルコニーの利用用途についてイメージは湧いているでしょうか。
バルコニーの広さは用途によって異なるので、しっかりイメージしておきましょう。

バルコニーの広さは、利用用途によって異なります。
例えば、布団や洗濯物を干すため、第2のリビングにするためなどがあげられるでしょう。

布団や洗濯物を干すために必要な広さは、家族の人数で決まります。
布団1枚が1メートルであると仮定して、家族の人数が3人であるとします。
その場合は、3.5メートルくらいの幅があると使いやすいバルコニーになるでしょう。
奥行きは、1.35メートルあるとゆったり干せますよ。

バルコニーを第2のリビングにしたい場合は、幅4メートル、奥行き2メートルの広さがあると良いでしょう。
バルコニーに置く椅子やテーブルの大きさによって広さは左右されます。
テーブルや椅子の大きさや数を想定しながら広さを決めると良いでしょう。

□失敗しないために知っておきたいこととは

ここまで、バルコニーの広さの目安についてご紹介しました。
広さについてイメージできたでしょうか。
ここからは、失敗しないために知っておきたいことについてご紹介します。

まずは、バルコニーに屋根をつけるかどうかについてです。
バルコニーに屋根があると、多少の雨であれば干しっぱなしにできます。
予期せず雨が降ってきた場合、助かりますよ。

ただし、自由に屋根がかけられないので注意しましょう。
構造的な部分や直射日光が入らないなどの問題が生じる可能性があります。

次に、バルコニーにあると便利なものについてです。
バルコニーにあると便利なものとして、物干金物や水道の蛇口などがあげられます。
バルコニーは、砂やほこりによって汚れやすいのをご存じでしょうか。
その汚れを掃除するために水が重要になるので、水道の蛇口があると良いでしょう。

□まとめ

今回は、バルコニーの広さにお悩みの方へ広さの目安と失敗しないために知っておきたいことについてご紹介しました。
疑問点や不安なことは、解消されたでしょうか。
今回の情報を参考にして、素敵なバルコニーを完成させてくださいね。
ご不明点や疑問点がある際は、当社までご相談ください。

地震に強い家にするためには?地震に強い家の特徴と対策をご紹介します!

2022.04.05

住まいの発見館会社ロゴ

皆さんは、地震に強い家にするための方法についてご存じでしょうか。
地震に強い家にする方が、安心して暮らせますよね。
そこで、今回は地震に強い家の特徴と条件についてご紹介します。
地震に強い家にしたい方は、ぜひお役立てください。

□地震に強い家の特徴について

皆さんは、地震に強い家の特徴は何だとお考えでしょうか。
イメージが湧かない方もいらっしゃるでしょう。
そこで、地震に強い家の特徴についてご紹介します。

地震に強い家の特徴は、耐震補強です。
耐震補強は、地震から家を守るために必要です。
では、どのようにすれば耐震補強ができるのでしょうか。

1つ目は、家の形に注目することです。
シンプルな形の家は、安定感があっておすすめです。
一方で、デザインを優先したり、立地条件の制約があったりする家は、安定性に乏しい可能性があります。
柱や筋交いを増やすといった工夫すると、安定性を高められますよ。

2つ目は、耐震診断をしておくことです。
家の耐震は、どれくらいなのか知っておくと良いでしょう。
各自治体の建築指導課、専門家などに相談してみることをおすすめします。

3つ目は、地域の地盤を確認しておくことです。
新しい造成地は、地盤が柔らかいです。
液状化現象や斜面の崩壊などの影響を受ける可能性が高いので注意してください。
雨の日にぬかるみの状態を調べたり、土地の歴史を調べてみたりすると良いでしょう。

□地震に強い家にするための条件とは

ここからは、地震に強い家にするための条件についてご紹介します。

1つ目の条件は、基礎工事をしっかり行うことです。
基礎が揺らがないような工法を選ばないといけません。
そのため、基礎的な知識を少しでも身につけておくと良いでしょう。

基礎工事完了後の構造体づくりも重要です。
構造は、田んぼの田の字に似ている構造が良いと考えられています。
この構造は、断熱や気密性に優れており内部空間を自由にできるというメリットがあります。

2つ目の条件は、地盤の良い土地を選ぶことです。
同じ時期に建てても、地盤によって出来上がりに大きな差が生じることについてご存じでしょうか。
軟弱な地盤に建ててしまうと、地盤が家の重みに耐えられず傾いたり沈んだりしてしまいます。
土地選びの際は、慎重に行いましょう。

3つ目の条件は、耐震等級にこだわることです。
耐震等級は、何かご存じでしょうか。
耐震等級とは、建物の強さの指針で、1級から3級まで階級が分けられます。
階級が高いほど、耐久性があることを示しています。

□まとめ

今回は、地震に強い家の特徴と対策についてご紹介しました。
地震に強い家の特徴と対策について理解していただけましたか。
今回の記事を参考に、地震に強い家を完成させてくださいね。
不明な点がある場合は、お気軽に当社までご相談ください。

注文住宅を建てるときにやってよかったことと後悔したことを紹介します!

2022.04.04

住まいの発見館会社ロゴ

注文住宅をお考えの方の中には、イメージが付かないことが多く、お悩みの方が多いでしょう。
そのような方には、先輩方の意見を取り入れることをおすすめしたいです。
そこで今回は、注文住宅を建てた方々がやってよかったことと後悔したことについて紹介します。
知っていると必ず役に立つので、ぜひ参考にしてください。

□注文住宅でやってよかったこととは?

ここでは注文住宅でやってよかったことの例を3つ紹介します。
是非参考にして下さい。

1つ目は、造作カウンターの導入です。
造作カウンターは、壁に沿って突き出した形になっているカウンターです。
ちょっとした小物を置くスペースやリモートワーク時の作業場、インテリアを置くスペースとして申し分ない機能性があります。

2つ目は、腰高のコンセントの導入です。
これを導入することで、スマホやPCなどの充電をするときにストレスなくコンセントが使用できます。

3つ目は、外部収納の導入です。
家の外にある収納のことを指します。
生ゴミや燃えるゴミなどを家の中ではなく、外に置いておけることが最大のメリットです。

その他にも、外用のホウキや庭仕事グッズなども置けます。
ただし、コストがかかるのでその点は注意してくださいね。

□注文住宅で後悔したことをご紹介します!

次に注文住宅で後悔した項目について3つ紹介します。

1つ目は、コンセントの位置と数が悪かったという後悔です。
デザインや間取りに夢中になり、コンセントの配置や数を適当に決めることは避けてください。
テレビや暖房器具の使用、携帯の充電など意外とコンセントの量は確保する必要があります。
リビングや書斎など電気機器を多く使う場所には、多めにコンセントを作っておくといいでしょう。

2つ目は、収納の場所や量をもっと考えれば良かったという後悔です。
これくらいで足りるだろうと作ったはずのいざ収納してみると、収納スペースが全然足りないというのは、大きなストレスになります。
事前に持ち物を把握し、収納が多く必要な場所やスペースを考えるようにしましょう。

3つ目は、防音対策をしておけば良かったという後悔です。
深夜に聞こえる近隣の笑いや日中響いてくる車の音など、積もり積もれば大きなストレスとなります。
周辺の環境も意識して防音対策を施すようにしましょう。

□まとめ

この記事では、注文住宅でのやってよかったことと後悔の例を紹介しました。
今回紹介した例を参考に、より良い注文住宅をご検討ください。
また、注文住宅をお考えの方は、ぜひ当社までお気軽にご相談ください。

土地選びの時に重要な優先順位の決め方をご紹介いたします!

2022.03.31

住まいの発見館会社ロゴ

家づくりをお考えの方にとって、土地選びは大変重要な過程ですよね。
たくさんある土地の中から希望に合う土地を選ぶためには、優先順位を決めて絞っていくことが効果的です。
そのため、今回は土地探しにおける優先順位の決め方と土地を選ぶ際に大切にしていただきたいポイントをご紹介します。
ぜひ土地探しにお役立てください。

□土地探しにおける優先順位の決め方とは?

まずはじめに考えることは、家を建てる目的です。
家を建てることで、どのような生活を送りたいのかを具体的に考えることで、自分が家に求める条件が明確になります。

そして、家に求める条件が出てきたら、それらを整理しましょう。
できるだけたくさん条件をだし、まとめていきます。
整理するポイントとして挙げられるものは、以下の5つです。

1 予算内に収まっているか
2 生活しやすいかどうか
3 治安がいい地域であるか
4 アクセスが便利な場所であるか
5 家周辺の道路の幅が狭すぎないか

こういった検討すべき条件に基づいて、自分たちの条件を整理していくことをおすすめします。

□土地を選ぶ際のポイントについて

上記で紹介した土地を選ぶ際に注目していただきたいポイントを詳しくご紹介します。

1つ目は、交通アクセスの利便性についてです。
地域を選ぶ時に最も考慮するのは、交通アクセスでしょう。
仕事に便利な立地や子供の通学に便利な場所など、各家庭によって希望が異なる項目です。
交通アクセスに関してチェックしておきたいポイントは以下の通りです。

・土地から最寄り駅までの時間
・会社や学校までの時間
・主要駅へのアクセスの利便性
・駅付近に駐輪場や駐車場があるか
・電車の本数

交通アクセスは日常生活に大きく影響を与えるため、慎重に考慮するようにしましょう。
また、目的地への移動にかかる時間は、長くても1時間から1時間半程度に抑えておいた方が便利です。

2つ目は、周辺施設が充実しているかどうかについてです。
周辺施設についてチェックしておきたいポイントは以下の通りです。

・自宅や最寄り駅付近に買い物ができる場所があるか
・病院が近くにあるか
・ショッピングモールに行きやすいか
・買い物ができる施設の営業時間がどのくらいか

3つ目は、自然環境が近くにあるかについてです。
特にお子さんがいる家庭は自然環境も重視したいポイントです。
自然環境に関してチェックしておきたいポイントは以下の通りです。

・家の近くに公園があるか
・日当たりや風通しがいいかどうか
・騒音がおこる施設がないか

4つ目は、教育に良い場所かどうかについてです。
教育に悪影響がない土地を選ぶには、以下の点を考慮してみましょう。

・校区内に学校があるか
・通学に便利な立地かどうか
・子育て支援制度が整っているかどうか

以上の点について気にしながら、自分の希望のエリアを絞っていきましょう。

□まとめ

今回は土地探しにおける優先順位の決め方と土地選びで特に大切にしていただきたいポイントをご紹介しました。
優先順位を決めて土地選びを進めることで土地探しを効率良く行えます。
ぜひ、今回ご紹介したポイントを参考にして土地探しを進めてみてくださいね。

新築を考えの方へ!掃除が作りやすい部屋の特徴と作り方をご紹介いたします!

2022.03.27

住まいの発見館会社ロゴ

掃除しやすい部屋づくりをしたくても、やり方が分からない方は多いですよね。
そこで今回は、そのようなお悩みをお持ちの方に向けて、掃除しやすい部屋の特徴と作り方を紹介します。
ストレスなく掃除ができる部屋づくりをしたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

□掃除がしやすい部屋の特徴とは?

ここでは、掃除がしやすい部屋の特徴を3つ紹介します。

1つ目は、動線を意識して家具やものが配置されていることです。
家具や家電を配置する際には、移動しやすい動線を確保する事が大切です。
部屋の中央を開けると掃除機やクリーナーをかけやすいです。

2つ目は、床や机、棚の上に最低限しか荷物が置かれてないことです。
床やデスク、棚の「面」の上に物が少ないと掃除しやすくなります。
書類や文具が放置されていると拭き掃除がしにくくなるので、ボックスやトレーにまとめるようにするといいでしょう。

3つ目は、配線が床を占領していないことです。
あちこちにコードがあると掃除機をかける時などに引っかかるため、かなりのストレスとなります。
電源コードを壁にかけて浮かせる、ケースに配線をまとめるなどの工夫をするのがおすすめです。
そうすることで、配線が床を占領せず掃除がしやすくなります。

□掃除がしやすい部屋の作り方とは?

掃除がしやすい部屋の作り方について4つのポイントを紹介します。
是非参考にしてみてください。

1つ目は、収納で床から物を無くすことです。
床から物を無くすのに有効なのは、徹底的に物を収納する事です。
棚や収納ボックスをフル活用して、床に置きがちな物をどんどん収納しましょう。

2つ目は、ラグや絨毯を必要以上に置かない事です。
ラグや絨毯は掃除機がけの手間を増やしてしまうので、必要な場所以外は使用しないようにしましょう。

3つ目は、キャスター付きの家具を導入する事です。
キャスター付きの家具は掃除機をかける際に便利なので、ぜひお試しください。

4つ目は、配線は一箇所にまとめる事です。
ごちゃごちゃしたコード類は掃除の大敵です。
充電コードなどは結束バンドで1つにまとめるか、配線コード用のボックスを導入してまとめるのがおすすめです。
配線自体を隠してしまえば、ホコリの掃除も楽に行えます。

□まとめ

この記事では、掃除しやすい部屋づくりのポイントを紹介しました。
掃除は毎日行うもので、ストレスなく進められるような工夫をすることが肝心です。
今回紹介した例を参考に、掃除しやすい部屋づくりをしてみてくださいね。
新築をお考えの方は、ぜひ当社までお気軽にご相談ください。

ランニングコストがかからない家とは?費用を抑える方法をご紹介します!

2022.03.22

住まいの発見館会社ロゴ

住宅建築をお考えの方は、土地や建築費用などのお金に目が行きがちですよね。
しかし、工事が終わった後でも住宅にはお金がかかります。
ここでは、見逃しやすいランニングコストについて分かりやすく解説します。
知っていると必ず役に立つので、ぜひ参考にしてください。

□ランニングコストとは何かをご紹介いたします

ここではランニングコストについて紹介します。
ランニングコストは家を建てた後にかかるコストのことを指します。
ランニングコストとしては、光熱費と修繕費などが挙げられます。

まず光熱費として、電気代やガス代が挙げられます。
日々の節約によっても抑えられる部分ですが、毎日の我慢はストレスです。
そのため、家づくりの時点から光熱費を節約できるように工夫することが肝心です。

次に、修繕費としては、家の維持にかかる外壁や屋根、床などの張り替えや塗装が考えられます。
費用としては、大きさや形状によるものの、外壁塗装で1回約100万円、外壁の張り替えでは約200万かかります。
定期的に大きなお金が必要なこともありますが、家の維持のために必要なものです。

□ランニングコストがかからない家にするためには?

ここでは、ランニングコストのかからない家づくりといっても、完全にランニングコストを払わなくても良い家は作れません。
ここでは、できるだけランニングコストがかからないような工夫をご紹介します。
ぜひ参考にしてください。

まず、外壁にはメンテナンス周期が長いものを選びましょう。
タイルや塗り壁、樹脂系のサイディング、ガルバリウムなど比較的メンテナンスが少なくて済む材料を選んでみてくださいね。
しかし、メンテナンスが完全に不要なわけではありません。
価格もバラバラなので、その土地の住環境に詳しい住宅会社や設計士に依頼して塗料を選んでいきましょう。

次に光熱費を抑えるために、断熱に力を入れるようにしましょう。
エアコンの電気代は、夏は電気代の約半分、冬は約33パーセントを占めると言われています。
この電気代を抑えるには、その家の断熱性能にこだわることが肝心です。

断熱には内側から断熱を施す「内断熱」と、外側で断熱をする「外断熱」があります。
内断熱は、​​​​​​​​比較的安価に施工が可能であることや施工が簡単という利点がある一方で、​​隙間ができやすく内部結露が起こりやすいというデメリットがあります。
外断熱は、断熱材が途切れずに熱損失が少ないという利点がありますが、​​コストが高いというデメリットがあります。
建築時の予算や施工会社の技術を検討しながら、ランニングコストができるだけかからない家づくりを目指しましょう。

□まとめ

この記事では、できるだけランニングコストがかからない家づくりについて紹介してきました。
当社はお客様のご要望(ニーズ)に合わせた住宅を提供します。
なにか家づくりに関してお困りのことがある場合には、お気軽に当社までご相談ください。

日当たりの悪い家で後悔することとは?改善案もご紹介します!

2022.03.17

住まいの発見館会社ロゴ

家づくりを検討されている方は、日当たりが良い家の方が住み良いという話を何度も耳にしているのではないでしょうか。
しかし、日当たりが悪いとダメな理由が分からず、妥協してしまい、後悔をされる方も多くいらっしゃいます。
そこで今回は、日当たりの悪い家で後悔する理由と日当たりが悪いときの改善策をご紹介いたします。

□日当たりが悪いと後悔する理由とは?

ここでは4つの理由をご紹介いたします。

1つ目は、家の中に光が届かず、暗くなってしまうからです。
太陽光が家の中に届かないことで、精神にも影響することがあります。
1日中太陽の光を浴びずに過ごすと、体内時計を狂わせてしまい、体調が悪くなってしまいます。

2つ目は、洗濯物が乾きづらいからです。
太陽の光が家に届かないため、日陰干しになってしまい、湿気が多い場所が生まれます。
そのため、乾きづらいのはもちろん、湿気によって虫などが集まりやすくなります。

3つ目は、カビやコケが発生しやすくなってしまうからです。
上に書いたように、多湿な場所が生まれるため、カビやコケが発生してしまいます。
カビやコケの発生によって、異臭を放つようにもなってしまいます。

4つ目は虫が発生するリスクが高まるからです。
水分が蒸発しづらいため、虫が繁殖しやすい環境ができあがってしまいます。

□日当たりが悪いときの改善策をご紹介いたします!

ここでは3つの改善策をご紹介いたします。

1つ目は、インテリアや壁紙を変えることです。
インテリアを窓周辺に置かないようにして、窓から入る光が部屋の奥に入るように配置を工夫することをおすすめします。
また、壁紙やカーペットを明るい色のものにするだけで部屋の雰囲気を明るくできます。
部屋に入る光をできるだけ有効に使い、部屋を明るい雰囲気にすることを心がけましょう。

2つ目は、過ごし方を変えることです。
家の中でも明るい部屋と暗い部屋があるときには、明るい部屋で過ごすようにするのもおすすめです。
動線が多少悪くなったとしても、ストレスを感じる場合にはこういった工夫するようにしましょう。

3つ目は、リフォームをすることです。
リフォームはお金がかかるため、上記の2つの方法を先に試してから検討するようにしましょう。
状況によってどのようなリフォームをするかが異なるので、リフォームをお考えの方は、お気軽に当社にご相談ください。

□まとめ

今回は、日当たりが悪いと後悔する理由と、日当たりが悪いときの改善策をご紹介いたしました。
日当たりが悪いと、暗く、多湿になり、洗濯物が乾きづらいなどのデメリットがあります。
改善策としては、家具の配置や過ごし方を変えてみる、最終的にはリフォームを考えることが挙げられます。
ぜひ今回の記事を参考にして住み良い家づくりにお役立てください。

家づくりで予算オーバーしてしまう原因とは?対策もご紹介します!

2022.03.13

住まいの発見館会社ロゴ
家づくりにおいて予算管理は非常に重要なポイントです。
予算をオーバーしてしまって、後から後悔する方は非常に多いです。
そこで今回は、予算オーバーの原因とその対策方法を紹介します。
新築を検討されている方は、ぜひお役立てください。
 

□予算オーバーとなってしまう原因を解説します!

 
家を建てる際には、予算をオーバーしてしまうケースもあります。
ここでは、予算をオーバーしてしまう3つの原因についてご紹介します。
 
1つ目は、家の理想が予算よりも高すぎることです。
家を建てる前に、どのような家を建てたいかというプランを考えます。
その際に、理想を全て詰め込むと、予算をオーバーしてしまう可能性がとても高いです。
理想の住宅を建てたい気持ちはわかりますが、欲を出し過ぎると見積もり時点で予算オーバーしてしまう可能性があるため、注意しましょう。
 
2つ目は、途中で建築計画を大きく変更することです。
家を建てる計画を進めていく途中で「このような設備がやっぱり欲しいな」「このような間取りが良い」というように、新たに考えが浮かぶ場合もあるでしょう。
しかし、途中で大きく変更してしまうと予算をオーバーする可能性が高くなるので、注意しましょう。
 
3つ目は、建物本体の価格のみで予算を考えることです。
建築の際には、土地や建物以外にも、排水溝の工事、現場の管理代などのさまざまな費用が発生します。
予算について考える際には、これらの項目を忘れないようにしましょう。
 

□予算オーバーした際の対策方法を紹介いたします!

 
では、実際に予算をオーバーしてしまった際の対策例について3つ紹介します。
 
1つ目は、間取りを見直すことです。
特に、​​部屋数を減らす、玄関ホールを作らない、窓の数を減らすなどの対策が考えられます。
予算オーバーの際には、一度これらのポイントを見直してみてくださいね。
 
2つ目は、設備や性能を見直すことです。
特に、水回りのランクを下げることや太陽光発電の導入をやめるといった対策が考えられます。
もちろん、太陽光発電は電気代の節約や売電による収入は期待できます。
しかし、建築のコストを下げたい場合は、導入を再検討したほうがいいでしょう。
 
3つ目は、後回しにできるものを見直すことです。
特に、カーテンのオーダーをやめたり、外構は後で付け足したりといった対策が考えられます。
外構は後からでも簡単に工事できるので、居住部分を優先させて工期を短くした方がコストが抑えられます。
 

□まとめ

 
この記事では、住宅建築時に予算オーバーしてしまう原因とその対策方法について紹介してきました。
当社はお客様に合った予算で細部にまでこだわって住宅を提案しますので、お気軽にご相談ください。

12月21日完成見学会

土地情報

家づくりの価格

資料ダウンロード