お問い合わせ アクセス OB様宅限定
定期点検WEB予約

注文住宅の玄関のドアの種類とは?選び方を解説します!

住まいの発見館会社ロゴ

注文住宅の玄関は、家族や客人を迎えるための大切な場所です。
玄関が素敵だと帰宅時の気分が上がりますし、客人を気持ちよく迎えられますよね。
特に玄関のドアは外からの光を取り込める貴重な光源のため、玄関を考えるうえで大切です。
今回は、玄関のデザインで大切な玄関ドアの種類や、選び方について解説します。

□注文住宅の玄関ドアの種類

ここでは、主流なドアの種類を3つ紹介します。

*開き戸

開き戸は、ドアの押し引きで開閉できる、最もオーソドックスなドアです。
特に玄関ドアは開き戸であることが多く、デザインが豊富なことがメリットです。
一方で、押し引きのためにデッドスペースが生まれてしまう点がデメリットです。

*スライディングドア

スライディングドアは、片方のドアをスライドさせて開閉できるドアです。
開閉時に前後のスペースが不要で、デッドスペースが生まれにくい点がメリットです。
開き戸に比べて簡単に開けられるため、小さなお子さんが開ける場合や、両手に荷物を持った状態でも開けやすい点も魅力です。

一方で、スライドのためのレールにホコリが溜まりやすく、メンテナンスが大変な点に注意しましょう。

*引き戸

引き戸もスライド式のドアですが、スライディングドアが片側から開閉するのに対し、引き戸は両側から開けられる点が特徴です。
特徴はスライディングドアと似ていますが、片側にものを置いてもドアを開けられるため、ドア周辺を自由に活用できる点が魅力です。

□玄関ドアの選び方

玄関ドアを選ぶうえで大切なのは、何を重視して選ぶかを明確にすることです。

例えば、採光面を重視するなら窓の大きいものを選ぶべきですし、断熱性を重視するなら窓の小さいものを選ぶべきでしょう。
また、通気性を重視したい場合には、通気窓のついたドアを選びましょう。

このように、玄関ドアのメリット、デメリットは、ユーザーによって相反関係になっている場合があります。

例えば、窓が大きく、光が取り込めることをメリットと受け取る人もいれば、断熱性が低いためにデメリットと受け取る人もいます。
そのため、玄関ドアは人気のものを選ぶのではなく、自分が重視するポイントに合ったものを選ぶことが大切です。

□まとめ

今回は、注文住宅の玄関ドアの種類や、選び方について解説しました。
スライディングドアや引き戸はデッドスペースが少ないことが魅力ですが、スライド部分にホコリが溜まりやすいことや、開き戸に比べて製品が少ない点がデメリットです。
あなたが重視したいポイントを明確に定め、玄関ドアを選びましょう。

ウッドデッキでプールデビューしました!

8月は毎日蒸すような暑さでしたね💦

息子は生後7ヶ月になり、プールデビューしました!

日差しの強い日はウッドデッキにプールをセッティング!

日陰だと風が気持ち良くて、息子も楽しそうにしていました。

お庭でのプールは、あったかくて気持ちいい!

この日はパパと一緒に入りました♡

1人で入るプールより楽しそうにしていました!

家にいることが多かったので、気になっていた壁の塗り直しもしました。

珪藻土の壁は自分で塗り直すことができるのがいいですね!

2年半住んでいるので、物をぶつけたりして、

壁が剥がれてきてしまっているところがあり、

重い腰を上げて、取り掛かりました!

珪藻土の粉(建てたときにいただいたもの)に水を混ぜて練り、

壁に塗っていくだけ!楽しみながらできました!

紙皿でやるのはやりづらかったので、後で普通のお皿に移し替えました笑)

最初は難しかったですが、慣れてくるとスムーズにできました。

妻の私は不器用ですが、なんとか塗ることができました…笑

プロの方には遠く及びませんが、

普通に生活するのに気にならないくらいになりました!

猫たちも涼しいおうちでリラックス♪

トイレの手洗い場は猫の水飲みスポットになっています笑 いつも取り合い!!

リビングにワックスをかけました。

定期的にメンテナンスすると床ががツヤツヤで気持ちいいですね!

来月涼しくなったら、少しずつお庭の整備や草刈りなど頑張りたいです!

注文住宅で人気のデザインとは?デザインの決め方を解説します!

住まいの発見館会社ロゴ

注文住宅は自由度が高く、住宅のデザインにこだわりのある方におすすめの住宅です。
住宅の外観デザインは家の第一印象を決めるため、こだわりたい方は多いでしょう。

しかし、その自由度の高さから、住宅のテーマが決まらずに困る方も多くいらっしゃいます。
そこで今回は、注文住宅で人気のデザインや、外観を決める際に大切なポイントについて解説します。

□注文住宅で人気のデザイン

今回は、人気のデザインを3つ紹介します。

*シンプルモダン

シンプルモダンは、数ある外観デザインの中でも特に人気のデザインです。
直線的でスッキリとしたデザインのため、スタイリッシュな印象が特徴的です。

比較的特徴の少ないデザインのため、流行に左右されにくく、常に安定して人気があることが魅力です。
デザインに飽きにくいため、長年住み続けられるでしょう。

*和モダン

和モダンは、近代的なモダンデザインに、暖かみのある和のテイストを取り入れた住宅です。
日本家屋では古いイメージになってしまいますが、モダンデザインと組み合わせることでおしゃれなデザインに仕上げています。

近代的な住宅でありながら、障子や畳を取り入れられるため、老若男女問わず住みやすい住宅です。

*南欧風

南欧風のデザインは、白を基調とした爽やかな印象のデザインです。
レンガ調や木製のドアなどを取り入れることが多く、自然な風合いを楽しめる点が魅力です。
自然な風合いを最大限生かすため、白やベージュ、アイボリーなど、ナチュラルな色を中心にデザインを考えましょう。

□外観デザインを決めるポイント

デザインを決めるために最も大切なことは、具体的なイメージを膨らませることです。
そのためには、できるだけ多くの外観デザインや写真を見ることが大切です。

自分たちが想定しているよりも高いグレードの住宅を見ない方は多くいらっしゃいますが、グレードの異なる住宅であっても参考になる部分は多くあります。
そのため、想定しているグレードに捉われずに、様々な外観デザインを参考にしましょう。

また、インターネットでデザインを調べている場合、ブックマークを活用することも大切です。
少しでも気に入ったデザインがあれば、ブックマークを付けておきましょう。
後から見返したときに、参考になる場合があります。

□まとめ

今回は、注文住宅で人気のデザインや、デザインを決める上で大切なポイントについて解説しました。
外観デザインは様々なジャンルがあり、人によって好みも大きく異なります。
そのため、実物やインターネットの写真などを見ることで、自分がどのような住宅にしたいか具体的なイメージを膨らませましょう。

注文住宅で予算オーバーする原因とは?対策を解説します!

住まいの発見館会社ロゴ

注文住宅では、外観や内装のイメージ、取り入れたい要望をできるだけ具体的にして、イメージに近い仕上がりに近づけることが大切です。
同時に、それらの要望を取り入れた時、予算に収まるような計画を立てることも大切です。

そこで今回は、注文住宅でよくある予算オーバーの原因や、予算オーバーを防ぐためのポイントについて解説します。

□注文住宅の予算オーバーの原因

今回は、注文住宅で起こりがちな、予算オーバーの原因について2つ解説します。

*打ち合わせの失敗

注文住宅における打ち合わせは、お客様と施工会社のイメージをすり合わせ、完成形をイメージに近づけるための非常に重要な作業です。
そのため、話し合いでは具体的なイメージや要望を伝えることが大切です。

しかし、伝えた要望をすべて取り入れる方針にしてしまうと、簡単に予算オーバーしてしまいます。
そのため、打ち合わせの前から予算を明確にしておきましょう。
予算を施工会社に伝えておくと、予算を管理しながら打ち合わせを進められます。

*設備のグレードアップ

費用が高くなる原因には、設備の導入や住宅構造の複雑化などがありますが、時に見落としがちなのが設備のグレードアップです。
キッチンやトイレなどのグレードアップは、思いのほか高額な費用がかかります。

設備のグレードが上がれば機能性も高くなりますが、それらは必ずしも生活を快適にするとは限りません。
費用対効果を考え、お金をかける部分と、妥協する部分のメリハリをつけましょう。

□予算オーバーを防ぐポイント

1つ目のポイントは、住宅の構造をシンプルにすることです。
住宅の凹凸を減らすことで施工の手間が少なくなり、費用も安くなる傾向にあります。
各階の床面積が等しい総二階建てにすると良いでしょう。

2つ目のポイントは、設備のグレードを下げることです。
キッチンやトイレなどの水回りの設備は、常に新しい機能が開発されています。

これらの機能は確かに魅力的ですが、それらは本当に必要な機能でしょうか。
十年単位で使い続ける設備のため、快適に使えることは設備を選ぶうえで重要なポイントです。

しかし、快適性を求めるあまり、不必要な機能まで取り入れないようにしましょう。

□まとめ

今回は、注文住宅で予算オーバーする原因や、予算オーバーを防ぐポイントについて解説しました。

予算オーバーは、設備のグレードアップや新たな設備の追加などによって、簡単に生じてしまいます。
設備面でのコストダウンが難しい場合は、住宅構造の単純化のように、他の切り口でコストダウンすることを考えましょう。

新築でも床なりが発生する?原因や対処法を解説します!

住まいの発見館会社ロゴ

住宅の床鳴りは、築年数の古い住宅で生じるものだと考える方は多くいらっしゃいます。

しかし、床鳴りは新築住宅でも発生する恐れがあり、注意が必要です。
今回は、新築住宅でも床鳴りが発生する原因や、万が一新築住宅で床鳴りが発生した場合の対処法について解説します。

□新築住宅で床鳴りが発生する原因

新築住宅で床鳴りが発生する原因を、3つ紹介します。

*床材の乾燥

床材が乾燥すると収縮や膨張が生じるため、床材が変形してしまう場合があります。
変形すると床材と下地の接着剤がはがれてしまうため、その隙間から床鳴りが発生する可能性があります。
特に冬は乾燥しやすいため、床鳴りが増える季節といえます。

*施工不良

例えば、床材と下地の接着が甘い場合や、土台の強度が足りない場合には、新築住宅であっても床鳴りが発生する可能性があります。
細かいポイントではありますが、フローリングのつなぎ方が悪いと、フローリング同士のつなぎ目から床鳴りが発生することもあります。

*シロアリ

新築住宅であれば、シロアリが侵入することはないと考える方は多くいらっしゃいますが、それは大きな間違いです。
シロアリは新築住宅でも侵入するうえに、わずか1年程度で被害が拡大する恐れもあります。

床鳴り以上に大きな被害になりやすいため、床の補強やシロアリ駆除によって対策しましょう。

□床鳴りの対処法

前述のように、床鳴りには様々な原因があります。
そのため、まずは住宅調査によって原因を特定することが大切です。

ただ、床鳴りの原因は自分で特定できる場合もあります。
専門家に調査を依頼すると費用が掛かるため、まずは自分で原因を探してみましょう。

自分で調査しても原因が特定できない場合、床下や下地が原因の可能性があります。
この場合は自力で特定するのが難しいため、専門家に依頼しましょう。

住宅調査以外にも、施工会社に現地確認してもらうことが大切です。
現地確認してもらったうえで床鳴りの原因について見解を求めることで、補修工事をしてもらえる可能性が高くなります。
証拠として残しておくために、見解は口頭ではなく、書面に示してもらいましょう。

□まとめ

今回は、新築住宅でも床鳴りが発生する原因や、対処法について解説しました。
新築住宅は強靭で、害虫を寄せ付けないと考える方もいらっしゃいます。

しかし、新築住宅でもシロアリが発生する場合があり、常に警戒を怠らないことが大切です。
この記事がお役に立てますと幸いです。

暑い日が続きますね💦

8月は暑い日が続きますね💦
暑さの中、まず夫が体調を崩し、続いて妻の私、息子も相次いで体調を崩しておりました…
今はすっかり元気です♪
体調を崩している間も、リビングでまったりしたり、映画をみたり、猫と遊んだりと、ゆったりとおうち時間を楽しみました!

体調が治ったころ、なんと猫ちゃんが一匹、窓から脱走してしまいました😱
幸い、庭にいたのですぐに戻ってきました♪
汚れていたのでノミ取りも兼ねてシャンプーしたら、手触りがふわふわに…♡
余計な毛も抜けてさっぱりしました!

さらに今月は、天井の修理に来ていただきました。
天井の木の板が外れているところがあったので気になっていたところ、すぐに日程を調整していただき、対応してもらいました♪
アフターメンテナンスがしっかりしているのも、発見館さんの魅力ですね♡
安心して暮らすことができています!!

また、
7月で息子は生後6ヶ月に!
ハーフバースデーのお祝いをしました!
おうちでフォト撮影するのも楽しかったです♡

今月、煙突掃除をしようと思っていたのですができなかったので、来月リベンジ!!
どれだけ汚れているか、今から楽しみです♪

この家に住んで一年。ようやく四季を巡りました。

毎日、すごい暑さですが、いかがお過ごしですか?
我が家は発見館の家に住んで一年になり、ようやく四季を巡りました。
どの季節も本当に快適で、健康的に過ごせていると実感しています。

さて、未完成だった庭。
それでも息子家族がきて、初めてのプールを楽しみました。

設計の段階から庭にタープが張れるようにフックを付けてもらったので、それを活用しました。

人工芝も貼り終えて、花壇作りもしました。

カーブに合わせて人工芝をカットして、ピンで止めて、お花を植えました。

お庭でBBQ

印旛沼の花火大会もお部屋から綺麗に見えました!

あってよかったソーラーパネルと床下冷房システム🎵

今回は電気について。
まずは電気料金と使用量のグラフです。

今月の電気料金と使用量です。

売電で9000円程になります
相殺すると
約7000円です。

ソーラーパネルが無い場合
今月の電気料金は
4万円近くになったと思います
あってよかったソーラーパネル🎵

また、我が家には7.4kwの太陽光発電システムと7kwの
蓄電池を搭載しました。

電気代は 去年、太陽光を載せる前と比べると格段と下がっています!

発電で余った電気を売電しても、価格が安くなっていて
なおかつ買う電気は高くなっていて
やはり発電した電気は蓄電池に貯めて
家で使い一日の電気をまかなえたら最高だなーと感じる毎日です(最高)

1番涼しいのか床下エアコンの吸い込み口?の所がももちゃんの
お気に入りです! いつも ぐーぐーすやすや(*˘꒳​˘*)スヤァ…と気持ち良さそう
発見館さんの空調は、家中の床を全面冷房するシステムなので
とても快適でその中でも、

吸い込み口のお手入れも簡単なので良かったです😊

今日もこんな感じで寝ています😴♡

新築住宅の入居前にやるべきこととは?やることリストを紹介します!

住まいの発見館会社ロゴ

新居への引っ越しは待ち遠しいものの、引っ越し前後にはたくさんのやるべきことがあります。
特に、新築住宅の引っ越しを控えている場合は、ギリギリになって慌てないように、早めの段階で準備を進めておく必要があります。

この記事では、新築住宅の入居前に準備しておくメリットと、入居前のやることリストについてご紹介します。

□新築住宅の入居前に準備しておくメリット

入居前の準備作業はさまざまなものがあり、その細かさから面倒だなと躊躇してしまう方もいらっしゃるでしょう。
入居前の準備をしっかりと行うことによるメリットとしては、引っ越し後の片付けや掃除が楽になることが挙げられます。

入居前に家具や家電のシールを剥がしたり、梱包の開封を済ませたりしておくことで、入居後の片付けが簡単になります。
また、汚れやカビの予防をしておくことで、入居後の掃除も楽になるでしょう。

引っ越し当日にこれらの作業を行うと、時間がかかるだけでなく、室内にゴミが散らばって、予想外の手間がかかってしまいます。
そのため、入居前に準備をしっかりと行っておくと、作業がスムーズに進められ、入居後の負担を軽減できます。
余裕を持って、新しい生活を始められるでしょう。

□入居前のやることリスト

新居での生活を快適に始めるためには、家具や家電の配置を決めたり、必要なものを購入したり、さまざまな準備が必要です。
入居前の準備の流れを理解し、いつまでにどの作業を終わらせるか計画を立てましょう。
入居前のやることリストとしては、以下の通りです。

*家具・家電の購入と配置決め

新居に引っ越したとしても、何もないまっさらな状態では快適な生活を始められません。
スムーズに引っ越し作業を進めるために、事前に家具や家電を購入したり、配置を決めておいたりする必要があります。

*防カビ対策・防汚対策

入居前の一番きれいな状態を少しでも長く保てるように、防カビ対策や防汚対策を行うのもおすすめです。
その際に、傷や不具合がないかどうかも確認しましょう。

*インターネットやテレビ・ライフラインの手続き

新居に引っ越す際は、インターネットやテレビ、ライフラインの手続きを行う必要があります。
ついつい手続きを忘れてしまうことも多いため、しっかりと事前に確認しましょう。

□まとめ

引っ越しが近づいてくると、やることが増えるため、焦りを感じる方もいらっしゃいます。
余裕を持って準備を進めていくためにも、早めに行動しましょう。
気持ちよく新生活をスタートさせるために、この記事が参考になれば幸いです。

注文住宅のリビング収納は便利?注意点も解説します!

住まいの発見館会社ロゴ

お子さんのおもちゃや雑誌、テレビのリモコンなど、リビングは何かと散らかりやすいですよね。
これらを収納するスペースがあれば、リビングがスッキリするだけでなく、必要なものがすぐに取り出せるようになります。
今回は、リビングに収納を設けるメリットや、注意点について解説します。

□注文住宅でリビング収納は必要なのか

今回はリビング収納の必要性について、2つの観点から解説します。

*必要なものをすぐに取り出せる

リビングは様々なシーンで使われるため、リビングでは多くの道具が使われます。
必要なものが出てくるたびに、わざわざソファを立って別の部屋に行くのは面倒ですよね。
リビングに収納があれば、必要なものをすぐに取り出せます。

特に一日の多くをリビングで過ごす方にとっては、リビングからの移動距離は生活動線の長さに大きく影響します。
リビングの行き来が少なくなれば日々のストレスも大幅に解消されるため、注文住宅を建てる際はリビングの収納についてこだわると良いでしょう。

*部屋を綺麗に保てる

生活感の出るものは収納にしまっておくことで、リビングを綺麗に保ちやすくなります。
リビング収納があることで、お子さんもおもちゃや勉強道具を片付ける習慣をつけやすくなります。
収納場所がハッキリ決まっていることで、テーブルや床に置きっぱなしにすることが減るかもしれません。

急な来客時でも、不要なものは一時的に収納にしまっておくことで、臨時的に来客対応できます。

□リビング収納の注意点

リビング収納を考える際には、部屋の広さや余裕と、収納の大きさのバランスが大切です。
リビング収納には適切な大きさ、収納力があり、大きすぎる収納はリビングを圧迫してしまいます。

理想的なバランスにするためには、収納の目的を考えることが大切です。
リビングでの過ごし方や使い方から、何をしまうのか、リビングのどこに置いてあれば便利か考えましょう。

また、収納の魅せ方も大切です。
生活感を見せないために収納の中身を見せないレイアウトもあれば、あえて収納の中身を見せるレイアウトもあります。

例えば雑誌や本、趣味の道具などは、インテリアの1つとして見せる収納に飾っても良いでしょう。
収納は道具をしまうだけでなく、道具を魅せる側面もあることを意識しましょう。

□まとめ

今回は、注文住宅のリビング収納のメリットや、注意点について解説しました。

リビング収納は部屋をスッキリさせることが大切ですが、目的や使い方を考えずに収納を増やしてしまうと後悔する場合があります。
何をどこにしまうのか、道具を魅せるのか、生活感を隠すのか、など、具体的な目的を考えましょう。

MENU