マイホームにウッドデッキをつけたい方必見!メリットやデメリットを解説します!
その他2021.08.13
「マイホームにウッドデッキを作りたい」「ウッドデッキを作るメリットについて知りたい」
このようにお悩みの方はいらっしゃいませんか。
そこで今回は、ウッドデッキのメリットとデメリットについてと、ウッドデッキを作る際の注意点について紹介します。
□ウッドデッキのメリットとデメリットとは
ウッドデッキを作った際のメリットは主に2つあります。
1つ目は、布団や洗濯物を干すスペースが確保できることです。
ウッドデッキは、それぞれの家に合わせて高さを変えられます。
庭で洗濯物を干す際は、洗濯物で前が見えづらく、転倒することがあります。
しかし、ウッドデッキの場合は、段差を通る必要がないため、転倒する心配もありません。
2つ目は、リラックスする場所になることです。
ウッドデッキは、家族で団らんしたり、天気が良ければ外でご飯やバーベキューをしたり、用途が様々です。
友人を招いて、ガーデンパーティーもできます。
室内では味わえない開放感のある食事ができます。
子供がいるご家庭は、子供がリビングで遊んでいる間に休憩する場所として使えます。
外の空気を吸うことで、気分転換ができるでしょう。
ウッドデッキを作った際のデメリットは、主に2つあります。
1つ目は、メンテナンスです。
ウッドデッキは常に屋外にあるので紫外線や雨で、色あせをしたり、劣化したりします。
使用している素材によって、劣化の進行は異なります。
天然の木材を使用している場合は、一定の年数で腐るので注意しましょう。
定期的にメンテナンスすることで、常にきれいな状態が保たれます。
2つ目は、雑草や虫の手入れです。
デッキの下部分は空洞ができるので、雑草や虫が入り込みます。
雑草や虫が入り込むと、ウッドデッキの劣化が早まることがあります。
手入れすることが難しいので、事前に防草シートを引いたり害虫対策をしたりすることが大切です。
□ウッドデッキを設置する際の注意点とは
ウッドデッキは、風通しが良く、日当たりの良い場所を選びましょう。
また、壁や屋根がないので騒音や視線が気になることがあります。
事前に、周りからどのくらい見えているか把握しておくことが必要です。
ウッドデッキで、火を使う際は火事にならないように火を十分に管理しましょう。
火事を防ぐために、水道の動線を考えたり、防火シートを使ったりすることが大切です。
□まとめ
今回は、ウッドデッキのメリット・デメリットと作る際の注意点について紹介しました。
ウッドデッキに関するお悩みや質問がありましたら、お気軽にお問い合わせください。
中庭のある家の間取りと中庭を採用する際の注意点を紹介します!
その他2021.08.09
「中庭のある家の間取りについて知りたい」「中庭を作る際の注意点について知りたい」
このようにお悩みの方はいらっしゃいませんか。
そこで今回は,中庭がある家の間取りと中庭を作る際の注意点について紹介します。
□中庭がある家の間取りとは
中庭がある家の間取りは主に3つに分けられます。
1つ目は、コの字型の家です。
コの字型に居住スペースが設けられています。
周りが囲まれているのでプライバシーを確保できます。
真ん中に中庭を作るので、開放感があります。
大きな中庭を作りたい方や、開放感のある家を作りたい方におすすめです。
2つ目は、ロの字型の家です。
周りが完全に囲まれているので、コの字型の家よりプライバシーを確保できます。
また、中庭が居住スペースで囲まれているので、子供が中庭で遊んでいても心配はありません。
しかし、大雨や大雪に見舞われると、中庭に溜まってしまいます。
そのため、排水対策が必要になります。
さらに、湿気や熱がこもりやすくなるので、通風対策も必要です。
敷地面積を大きめに確保する必要があります。
3つ目は、L字型の家です。
比較的小さな面積で、半中庭が作れます。
□中庭を作る際の注意点とは
中庭を作る際の注意点は主に4つあります。
1つ目は、生活動線です。
中庭を作る際は、生活が不便にならないような生活動線を考えることが非常に大切です。
リビングとキッチンが遠くなってしまったり、寝室とトイレの位置関係が悪かったりすると、不便に思うことが多くなります。
移動距離や間取りを事前に考えることが必要です。
2つ目は、排水場所です。
大雨や大雪になったとき、中庭に水が溜まります。
そのため、中庭に排水場所を作る必要があります。
また、中庭に水はけの良い床材を用いることで、水や雪が溜まりにくくなるでしょう。
雨や雪が降ると、排水管は汚れます。
定期的に排水管を掃除することが大切です。
3つ目は、窓の大きさです。
窓の大きさや位置が悪い場合、風通しや採光が悪くなります。
大きな窓を取り付けると耐震性が弱くなるので、耐震工事が必要です。
また、耐震性だけでなく、断熱性も弱くなるので、断熱対策も必要です。
事前に、適切な窓の大きさや位置を決めておくことで、工事する必要がなくなります。
4つ目は、設計者の腕です。
中庭を作る際、経験豊富な職人が工事を行わないと、自分の理想とは違う中庭になることがあります。
中庭を作る際は、施工会社の方に話を聞くことが大切です。
職人によって、構造や見た目が変わってしまうことに注意しましょう。
当社は職人が責任を持って施工しますので、安心してご依頼いただけます。
□まとめ
今回は、中庭がある家の間取りと、中庭を作る際の注意点について紹介しました。
中庭を作ることに関して、お悩みや質問がありましたら、お気軽にお問い合わせください。
平屋を検討している方必見!魅力とプライバシーを守るための注意点を解説します!
その他2021.08.05
「平屋の家に住みたい」「平屋を作る際の注意点について知りたい」
このようにお悩みの方はいらっしゃいませんか。
そこで今回は、平屋の魅力と作る際の注意点について紹介します。
□平屋の魅力とは
平屋の魅力は主に5つあります。
1つ目は、生活動線がシンプルなことです。
2階部分がないので、階段の上り下りをすることはありません。
そのため、洗濯や掃除を効率よくできます。
2つ目は、コミュニケーションがとりやすいことです。
子供がいるご家庭では、家の出入りをする際に必ずコミュニケーションをとれます。
そのため、子供の居場所が分かるので心配が減ります。
また、子供の成長を身近に感じられることも大きな魅力です。
3つ目は、家の構造が強いことです。
2階部分がないので、構造が強くなります。
また、台風や火災の危険が下がります。
万が一火災や自然災害が起きた場合でも、すぐに逃げられます。
4つ目は、メンテナンス費用が安くなることです。
戸建ては、定期的なメンテナンスが必要です。
構造がシンプルなので、メンテナンス項目が少ないです。
そのため、メンテナンス費用が安くなります。
5つ目は、バリアフリーな家に変えられることです。
老後は、階段があると転倒しやすくなります。
しかし、平屋の家は階段がないので、老後も安心して暮らせます。
子供が大きくなった後も、2階部分の子供の空き部屋が無駄にならないので、ぜひバリアフリーをおすすめします。
□平屋を作る際の注意点とは
平屋を作る際の注意点は主に3つあります。
1つ目は、土地選びです。
自分好みの家づくりをするためには、土地選びが最も大切です。
土地の広さや形、方角を見ることがポイントです。
自分が住みたい家を事前に決めておくことで、土地選びや家の設計がスムーズにできます。
また、自然災害が来た時に被害が少ない場所を選ぶことも大切です。
2つ目は、間取りです。
2階のベランダ部分がないので、洗濯物を干すスペースを考えることが必要です。
また、1階部分に壁を作りすぎると風通しが悪くなります。
開放的な空間を作るためには、風の通り道を考えることが大切です。
3つ目は、プライバシーについてです。
住宅の形状をコの字型やロの字型にして、窓を設けることが必要です。
窓を設けることで、外部からの視線を遮られます。
□まとめ
今回は、平屋の魅力と作る際の注意点について紹介しました。
平屋を作ることに関して、お悩みや質問がありましたらお気軽にご相談ください。
マイホームの購入をお考えの方へ!床材について詳しく解説します!
その他2021.08.02
マイホームの購入を検討中の方で、床材の選び方が分からない方多いのではないでしょうか。
床材にはいくつも種類があり、どのように決めるべきなのか悩みますよね。
そこで今回は、床材について詳しく解説します。
□4種類の床材の特徴をご紹介!
1つ目は、無垢フローリングです。
この床材は木目や天然の風合いが魅力で、私たちを包んでくれるような肌触りの優しさがあります。
冬に裸足で歩いても冷たくなりにくいというメリットもあり、冷え性の方にはぴったりの床材です。
また、時間が経過するにつれて色合いが変わるため、天然素材特有のぬくもりのある味わいを楽しめるでしょう。
2つ目は、複合フローリングです。
薄い合板を重ね、表面に化粧シートを貼った床材です。
ちなみに化粧シートにはおしゃれな模様のタイプのものもあるので、好みに合わせて選べます。
無垢材と異なり湿度に左右されることがないため、板が反ったり割れたりすることはありません。
また、飲み物などを床にこぼしても掃除しやすく、小さなお子さんがいるご家庭は安心です。
3つ目は、クッションフロアです。
塩化ビニールにクッション材が入っているタイプで、高い弾力性が特徴です。
また、耐水性に優れているため、洗面所やトイレの床材として使われることが多いです。
ホームセンターなどで簡単に購入できるため、DIYしたい方にぴったりですね。
4つ目は、コルクタイルです。
この床材はコルクの樹脂を圧縮したもので、耐久性、耐熱性などさまざまな面で優れています。
また、色の種類も豊富なので、珍しい色を選びたい方にはおすすめです。
□部屋ごとのおすすめの床材とは?
まず、トイレや洗面所などの水回りにはクッションフロアがおすすめです。
フローリングを使用することもありますが、水に濡れた部分が剥がれてくることがあります。
フローリングを選ぶ場合は、マットを敷くなど濡れても大丈夫な工夫をしましょう。
キッチンには、クッションフロアまたはフローリングがおすすめです。
リビングダイニングの場合、キッチンはクッションフロア、ダイニングはフローリングと使い分けても良いかもしれませんね。
ソファやテーブルなど重量のある家具を置くリビングには、丈夫なフローリングが良いでしょう。
このように、各部屋に適した床材があるため、選ぶ際は意識してみてください。
□まとめ
今回は、床材の種類や選び方について解説しました。
床材を決める際は、ご家族の生活スタイルに合わせることが大切です。
床材選びでお困りの方は、ぜひ当社にご相談ください。
平屋に薪ストーブを設置しませんか?住宅のプロがご紹介します!
その他2021.07.29
□薪ストーブのメリットをご紹介!
□薪ストーブを設置する際の間取りについてご紹介!
□まとめ
階段にはどんな種類がある?マイホームを建てる際の参考に!
その他2021.07.25
注文住宅をお考えの方にぜひ知っていただきたいのが、階段です。
どの階段を選択するかで、室内のデザインや機能性が全く異なります。
そこで今回は、階段の種類とそれらの特徴、階段を設計する時の注意点について詳しく解説します。
□階段の種類をご紹介!
階段は、形状によって直階段、かね折れ階段、折り返し階段、らせん階段の4種類に分けられます。
直階段は、まっすぐで折り返しのない階段で、一般住宅で最も使用されています。
省スペースでシンプルなので低予算で作ることも可能です。
また、最近では色々なデザインが出ており、バラエティに富んでいるのも魅力の1つです。
しかし、スペースが十分に確保できず急勾配になってしまったり、デザインにこだわって手すりを忘れてしまったりすることのないよう十分注意しましょう。
かね折れ階段は、L字型に設計されたタイプです。
メリットとしては、転落しても途中の踊り場でストッパーになるので、落下の衝撃が小さく重傷の危険性が低くなります。
踊り場がある分、ある程度広い面積が必要になりますし、費用も直階段より高くなります。
インテリアの一部として見えるデザインもあるので、部屋を広くできない方や階段の存在感を出したくない方はぜひご検討ください。
折り返し階段は、U字型に設計されたタイプです。
踊り場があるので、かね折れ階段と同様に転落による重傷のリスクを軽減できますが、かね折れ階段よりも広い面積の踊り場が必要になります。
直階段よりも同じ高さでのステップ数が多くなるので、勾配が緩くステップの幅も確保できるので安全面を重視したい方にお勧めです。
らせん階段は、ステップがらせん状になっているタイプです。
らせん階段は、室内におしゃれで高級感のある雰囲気を作り出します。
また、他の階段よりもコンパクトになる場合も多く、階段に面積を取られたくないという方にお勧めです。
しかし、複雑な形なので費用が高くなりますし、ステップのスペースが中心に近いほど狭くなるので注意しましょう。
□階段を設計する時の注意点とは?
階段は転倒や転落などの事故が多発する場所です。
特に小さなお子さんやご年配の方と一緒に生活する場合、階段の安全性は特に重要になります。
階段の安全性において必要不可欠なのが、手すりと踊り場です。
階段の手すりは、2000年の建築基準法改正により、高さ1メートルを超える階段に手すりの設置が義務付けられました。
しかし、2000年以前に建てられた住宅には、まだ手すりのない階段もあるので、手すりの有無を確認しておきましょう。
また、踊り場は転落時の重症の危険性を軽減します。
階段の間取りは、家族の生活スタイルなどを考慮して決めることが重要です。
最近は、リビング階段が主流になっています。
同時に階段のデザインの幅も広がっており、踏み板と踏み板との間の蹴込み板がないタイプや、横の壁を取り除いて手すりのみを設置したタイプが人気です。
機能面では、階段下の空間を収納スペースにしたり、リビング階段の階段下にテレビ台を設置したりされる方が増えています。
□まとめ
今回は、階段の設計時に役立つ情報をご紹介しました。
注文住宅をお考えの方はぜひ参考にしてください。
マイホームに関するお悩みをお抱えの方は、お気軽にご相談ください。
平屋を検討中の方へ!天窓のメリットと取り付ける際のポイントをご紹介します!
その他2021.07.21
平屋に天窓を取り付けるべきかどうかお悩みの方は多いでしょう。
取り付ける意味があるのだろうかと不安になりますよね。
そこで今回は、天窓のメリットと取り付ける際のポイントをご紹介します。
平屋を検討中の方は、ぜひ参考にしてください。
□平屋に天窓を取り付けるメリットとは?
まずは、平屋に天窓を設けるべき理由について見ていきましょう。
1つ目は、日当たりが良くなることです。
マイホームを建てる際、しっかり太陽の光が取り込めるかどうかは重要なポイントですよね。
天窓であれば、昼間はほぼ一定量の日光を取り込め、普通の窓の約3倍もの採光があると言われています。
2つ目は、風通しが良いことです。
快適性を高めたい場合、採光に加え、風通しも大切ですよね。
室内の暖かい空気は、上に昇る傾向があるため、天窓があると1階部分から家の最上部に風が流れていきます。
夏の暑い日でも、家族みんなが快適な環境で過ごせるでしょう。
3つ目は、省エネできることです。
風通しが良くなることで、室内での照明や冷暖房の使用頻度を大幅に減らせます。
少しでも電気代を節約したい方は、ぜひ天窓を取り付けてみてください。
□天窓を取り付ける際のポイントをご紹介!
ここからは、天窓を設ける際の注意点を部屋ごとに紹介していきましょう。
まず、寝室は月明かりが眩しくて寝れない場合があるため、必要に応じてブラインドやカーテンなどで遮光できるようにすると良いでしょう。
直射日光が差さない天窓なら、優しい光で穏やかな朝を迎えられるはずです。
リビングまたはダイニングは、天窓を取り付けることで開放感を感じられる空間になります。
しかし、夏は日照量が多いので、光と熱が入りすぎて、室温が高くなってしまう点には注意が必要です。
そのため、カーテンやブラインドで日差しを遮る、または熱い空気を外に逃す工夫を行いましょう。
夏はもちろんのこと、冬も心地よい温度を保てるかどうか、総合的な視点から設置位置を考えてください。
天窓の効果を最大限に発揮できるのが、廊下です。
窓を設置しにくく暗い空間になりがちな廊下ですが、天窓があることで影の中に光が差し込むというコントラストを楽しめます。
廊下の天窓は、廊下の位置や間取りを考慮した上で、取り付けましょう。
□まとめ
今回は、天窓の魅力と設置する際の注意点をご紹介しました。
天窓を取り付ける際は、ぜひ今回紹介したポイントに気をつけてください。
注文住宅を検討中の方は、ぜひ当社で家族みんなが快適に暮らせる空間をつくりましょう。
平屋をお考えの方必見!平屋のメリットをご紹介します!
その他2021.07.17
平屋といえば、外国風でオシャレなイメージがありますよね。
しかし、平屋には外観だけでなく、その他にもたくさんの魅力があります。
そこで今回は、平屋の魅力や建てる際のポイントをご紹介します。
□平屋のメリットをご紹介!
1つ目は、バリアフリーの設計ができることです。
平屋は階段を昇り降りする必要がないため、バリアフリー設計がしやすいです。
車椅子を使用している家族がいるご家庭でも、部屋から部屋へ簡単に移動できるでしょう。
2つ目は、開放感を感じられる間取りづくりができることです。
平屋はすべての部屋が1つのフロアにまとめられているので、家全体を見通せます。
また、どのスペースにも上階がないため、リビングに天窓もつけられます。
室内にいながら空を見上げられれば、さらに開放感を感じられるでしょう。
3つ目は、家族間のコミュニケーションが増えることです。
家族全員が同じフロアにいるので、顔を合わせる機会が増え、その分会話も増えるでしょう。
また、家族がそれぞれの部屋にいる時でも気配を感じやすく、犯罪被害にあってもすぐに気づけます。
4つ目は、自然災害に強いことです。
日本に住んでいる際、最も心配なのが地震と台風ですよね。
地震も台風も建物が高くなるにつれて揺れを感じやすくなるので、1階部分のみの平屋は被害を最小限にできるでしょう。
このように、平屋にはさまざまなメリットがあります。
□平屋を建てる際の大切なポイントとは?
平屋のメリットを紹介したところで、次は平屋をつくる際の注意点について解説します。
まずは、日当たりや風通しを考慮した間取りがとても重要です。
近隣に高い建物がある場合は、日当たりや風通しの面で不利になる可能性があります。
そのため、平屋の間取りを決める際には、近隣の建物の高さを把握した上で、日当たりや風通しを確保できるように工夫しましょう。
また、土地と建物のトータルで予算を立てることも大切です。
2階建てと同じ居住スペースを確保したい場合、2階建てよりも大きな面積の土地を準備し、2階建て以上にコストが高くなったというケースがあります。
そのため、家づくりの予算を組む際は、土地代と建物代のトータルで考えることが重要です。
平屋をお考えの方は、ぜひ今回紹介した点に注意してください。
□まとめ
今回は、平屋のメリットと建てる際のポイントについて解説しました。
外観がオシャレという点以外にも、さまざまな魅力があるとお分かりいただけたでしょうか。
当社では、高性能の平屋住宅を提案しています。
マイホームを検討中の方は、ぜひ当社にお任せください。
平屋にはサンルームがおすすめ!メリットや間取りのポイントをご紹介!
その他2021.07.13
平屋を検討中の方にぜひ知っていただきたいのが、サンルームです。
サンルームは洗濯物を干す場所というイメージがあるかもしれませんが、実は多目的で使用できるスペースです。
この記事では、サンルームのメリットや間取りのポイントをご紹介します。
□サンルームにはどんなメリットがあるの?
最初に、サンルームの魅力を4つご紹介しましょう。
1つ目は、雨が降っても安心して洗濯物を干せることです。
サンルームには屋根があるため、雨で洗濯物が濡れることはありません。
湿気によるカビが気になる方は、除湿器を稼働さておくことで、洗濯物がカラリと乾き、生乾きの嫌なニオイも気にならないでしょう。
2つ目は、花粉やPM2.5を寄せ付けないことです。
ご家族に花粉症の方がいる場合やPM2.5濃度が高い時期は、外で洗濯物を干せませんよね。
そんな問題を解決してくれるのが、サンルームです。
サンルームがあれば、花粉やPM2.5を気にすることなく、洗濯物を干せるでしょう。
3つ目は、2重部屋効果で断熱性がアップすることです。
気密性が高い住宅でも少なからず外気の影響を受けますが、サンルームがあれば二重部屋になるため、断熱効果がとても高まります。
サンルームに面した部屋を開けておけば、住まい全体が自然と暖まり、光熱費も節約できるでしょう。
4つ目は、第2のリビングとして使用できることです。
春や秋、そして冬の期間はサンルームで快適に過ごせます。
お子さんもサンルームの中で、健康的に遊べるでしょう。
□生活しやすい間取りのコツをご紹介!
サンルームの良さを最大限活かすためには、間取りを工夫することが大切です。
浴室・脱衣所からクローゼットまで回遊できる間取りだと家事がしやすいですよね。
洗濯物をサンルームで干し、乾燥したらすぐにクローゼットに収納できるような間取りにしましょう。
また、家族が集合する空間を中心に考える間取りもおすすめです。
例えば、キッチンやリビングなどの家族が集まる空間の近くにサンルームを配置することで、完成したお料理をスムーズにサンルームまで運べます。
外の景色を眺めながら食事をすることで、より家族の雰囲気も良くなるでしょう。
□まとめ
今回は、サンルームについて解説しました。
なぜ平屋にサンルームがぴったりなのか、お分かりいただけましたか。
今回紹介したメリット以外にも、さまざまな活用法があります。
平屋を建てる際は、ぜひサンルームを取り付けましょう。
おしゃれな平屋にするためには?内装のアイデアをご紹介します!
その他2021.07.09
「念願のマイホームを建てるなら、おしゃれな住宅にしたい。」
この記事をご覧の皆さんの中でこのようにお考えの方は多いでしょう。
そこで今回は、おしゃれな平屋にするための内装アイデアをご紹介します。
□内装がおしゃれな家をつくるには?
まずは、おしゃれな平屋を実現するための内装アイデアをご紹介しましょう。
1つ目は、おしゃれなカフェ風の内装です。
木目を基調とした白ベースの内装で、落ち着いた雰囲気を楽しめるでしょう。
今どきの可愛らしい空間を演出できるため、女性に人気があります。
2つ目は、部屋全体を白一色にした開放感のある内装です。
平屋の内装では、天井を高くしたり天窓を設けたりと間取りで開放感を高められますが、部屋の色も印象を大きく左右します。
明るい色を選ぶことで、広さが同じでも大きく見えるため、内装を白で統一するのがおすすめです。
部屋の広さだけでなく色も考慮して、家族みんなが快適に過ごせる平屋にしましょう。
3つ目は、重厚感を感じられるダークトーンの内装です。
内装を暗めの色に統一することで、大人の秘密基地のような趣も感じられます。
夜はあえて照明を小さくし、月明かりを楽しむのも良いですよね。
平屋を建てる際は、ぜひ今回紹介した内装アイデアを参考にしてください。
□失敗しやすい平屋の間取りをご紹介!
次は、平屋で失敗しやすい間取りについて解説しましょう。
1つ目は、近隣の建物の高さを考慮していないケースです。
平屋はミニマムな高さが特徴の住宅なので、周りに高い建物があると日当たりや風通しが悪くなってしまいます。
高い建物が建った後にリフォームするのは難しいため、事前に高さのある建物が建つ予定がないか確認しておきましょう。
2つ目は、寝室やトイレなどのプライベート空間を考えていないケースです。
平屋はすべての部屋が地面に近いため、想像以上に音が外部に漏れる、または聞こえてくることがあります。
そのため、しっかりプライバシーを確保できる間取りにする必要があります。
平屋の間取りを決める際は、家族が快適に過ごせるかどうか考えてみてください。
3つ目は、厳重な防犯対策をしていないケースです。
出入りしやすいというメリットがある一方で、防犯対策が欠かせないというデメリットがあります。
音の鳴る砂利を敷く、センサーライトを取り付けるなど、さまざまな面での防犯対策をしましょう。
□まとめ
この記事では、おしゃれな平屋にするための内装のアイデアをご紹介しました。
友人に自慢できるほどおしゃれな住まいにしたいと多くの方が思っているはずです。
当社ではリゾートスタイルの住宅も建設できます。
注文住宅をお考えの方は、ぜひ当社までお気軽にご連絡ください。