BLOG ブログ

家づくりをご検討中の方へ!吹き抜けのある家をご紹介します!

2022.01.13

住まいの発見館会社ロゴ「家に吹き抜けがあることによるメリットについて知りたい」
「何を意識して吹き抜けを設ければ良いのかわからない」
家づくりをお考えでこのようにお悩みの方は多いでしょう。
そこで今回は、上記の疑問を解決する情報をお届けします。
ぜひ参考にしてみてくださいね。

□吹き抜けがあることのメリットとは

吹き抜けを設けることで、どのようなメリットがあるのでしょうか。

1つ目は、明るい家になることです。
なぜなら、自然光がよく入るようになるからです。
吹き抜けをつくるのであれば2階部分に窓を設置しましょう。
それによって、光を取り込みやすくなります。

住宅が密集しており明るさを確保できるか分からないという不安を抱えている方には非常にありがたいメリットですよね。

2つ目は、開放的で広く感じられることです。
吹き抜けをつくると、天井は最上階のみになります。
そのため、自然と天井が高くなり開放的になるのです。
それほど広くない家であっても、視覚的に広さを感じられます。

3つ目は、家族とのコミュニケーションがとりやすいことです。
1階と2階が繋がっているため、家族の気配を感じやすくなりますし、違うフロアにいても声が届きますね。

階段を上がらなくても、ご飯の用意ができたことを家族全員に知らせられます。

4つ目は、風通しが良くなることです。
天井にシーリングファンを設けることで、より空気が循環するようになります。

5つ目は、デザイン性の高い家にできることです。
吹き抜けがあるだけで、おしゃれな雰囲気になります。

□吹き抜けを作る際のポイントについて

ここまで、吹き抜けを作るメリットについて解説しました。
続いては、吹き抜けを作る際のポイントについて解説します。

1つ目は、位置に気を付けることです。
窓とその反対側の内壁との距離を広くとり、できるだけ広いスペースにするようにしましょう。
狭いスペースを吹き抜けにしてしまうと、吹き抜けのメリットが半減してしまいます。

2つ目は、窓の高さや大きさを揃えることです。
窓の高さがバラバラですと、見た目が悪くなるだけでなく、風の通りも悪くなってしまいます。

3つ目は、吹き抜けが必要ない場合もあるということを知っておくことです。
住む人や住む場所によっては、必要ない場合もあります。
本当に必要なのかどうか、メリットを再確認してよく考えましょう。

□まとめ

今回は、家づくりをお考えの方に向けて、吹き抜けを設けるメリットについて、また、吹き抜けを作る際のポイントについて解説しました。
当初の疑問が解決されたのではないでしょうか。
今回の情報を活用し、吹き抜けを取り入れてみてくださいね。
ご不明点がありましたらいつでも当社へご連絡ください。

マイホームで平屋にお悩みの方に決めるときのポイントを解説します!

2022.01.09

住まいの発見館会社ロゴ「平屋のメリットについて知りたい」
「平屋か二階建てかを決めるときのポイントについて知りたい」
このようにお考えの方は多いでしょう。
今回は、上記の疑問を解決する情報をお届けします。
ぜひ参考にしてみてくださいね。

□平屋のメリットについて

皆さんは、平屋のメリットについてご存じでしょうか。
あまりイメージが湧かない方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ぜひこの機会に把握しておきましょう。

1つ目は、家事動線や生活動線が効率的であることです。
1階で洗濯をして2階で干すという動線の場合、負担が大きいですが、平屋の場合はそのような心配は不要です。
2階の掃除のために重たい掃除機を運ぶという必要もありません。

2つ目は、家族とのコミュニケーションがとりやすいことです。
すべてのものが1階にあるため、家族の気配を感じながら過ごせます。

3つ目は、構造が安定しており広いワンフロアも実現できることです。
平屋は構造が安定しているため、耐震性も高くなります。
そのため、間取りの自由度が高くなるのです。

4つ目は、メンテナンス費用を抑えられることです。
外壁の修繕を行う際に2階部分まで足場を組むという作業も必要ありません。
2階建てと比較すると費用を抑えられる傾向があります。

5つ目は、階段がないためバリアフリーであることです。
階段からの転落という事故も防げますね。

以上が、メリットについてでした。

□平屋か二階建てかを決めるときのポイントについて

ここまで、平屋のメリットについて解説しました。
理解が深まったのではないでしょうか。
しかし、平屋か二階建てかの決め方について疑問をお持ちの方は多いでしょう。
そこで続いては、決めるときのポイントをご紹介します。

1つ目のポイントは、予算です。
平屋は、二階建てと同じ延床面積を確保したい場合は費用が割高になります。
しかし、工事の総費用は二階建ての方が高くなりがちです。

2つ目のポイントは、生活動線です。
平屋はワンフロアに水回りがあるため家事が楽ですが、二階建ての場合は階段を挟んでしまうので移動が少し大変になります。

3つ目のポイントは、家族構成です。
平屋の場合はコミュニケーションが盛んになります。
二階建ての場合は、2世帯住宅であってもプライバシーを確保できます。

以上が、ポイントについてでした。
ご自身やご家族のライフスタイルに合わせて選びましょう。

□まとめ

今回は、マイホームをお考えの方に向けて、平屋のメリットについて、また平屋か二階建てかの決め方について解説しました。
当初の疑問が解決されたのではないでしょうか。
今回の情報を活用し、平屋を建ててみてくださいね。
ご不明点がありましたらいつでもご連絡ください。

家づくりをお考えの方におしゃれにするポイントを解説します!

2022.01.05

「おしゃれな注文住宅を建てるためのポイントについて知りたい」
家づくりをお考えでこのようにお悩みの方は多数いらっしゃるでしょう。
家を建てるのであればおしゃれにしたいですよね。
そこで今回は、上記の疑問を解決する情報をお届けします。

□おしゃれな注文住宅をつくるためのポイントとは

皆さんは、おしゃれな注文住宅をつくるポイントは以下の2つです。

1つ目は、壁とフローリングのバランスを良くすることです。
壁とフローリングのバランスが悪いと、かっこ悪く見えてしまうため、バランスを意識してすっきりとおしゃれに見せましょう。
デザインに凝りたいのであれば、壁一面のみに絞ってみるのも1つの手段です。

2つ目は、インテリアのテイストを統一することです。
テイストが異なる住宅というのは、アンバランスな印象になる可能性が高いです。
統一感を意識してみましょう。
アクセントは、人目につかない場所に設けてみましょう。

以上が、ポイントについてでした。

□おしゃれな家を建てる際の注意点について

ここまで、おしゃれな注文住宅を建てるためのポイントについて解説しました。
ここからは、注意点について解説します。

1つ目は、どのようなデザインにしたいのかを言葉で伝えるのは難しいことです。
自分の頭の中にあるイメージをうまく相手に言葉で伝えるというのは非常に難しいことです。
話し合いの際に、担当者へうまくイメージが伝わらなければ、おしゃれな家の建設は成功しません。
そのため、伝え方について考えることが大切です。

2つ目は、言葉ではなく、写真などを使用した方が良いということです。
先程、伝え方について考えることが大切であると解説しました。
具体的には、雑誌の切り抜きなど、画像でイメージを伝えることをおすすめします。
皆さんは、美容院に行った際に、仕上がりイメージを写真や画像で伝えた経験があるのではないでしょうか。

うまく言葉にできなくても、画像であればイメージを正しく伝えられますよね。
家を建てる際にも同じことが言えます。
実査の画像を使い、そこに補足をするように話を進めていくことで、相手に伝わりやすくなります。

以上が、注意点についてでした。

□まとめ

今回は、家づくりをお考えの方に向けて、おしゃれな注文住宅をつくるポイントについて、また、注意点について解説しました。
当初の疑問が解決されたのではないでしょうか。
今回の情報を活用し、家づくりを行ってくださいね。
ご不明点がありましたらいつでも当社へご連絡ください。

平屋をご検討中の方へ!採光を確保しましょう!

2022.01.02

新築を建てようとしている方で、平家を考えているという方も多いのではないでしょうか。
平家に憧れを持つ方も多くいらっしゃいますが、失敗することが多いとも言われています。
後悔のないよう、注意点や工夫の仕方を知っておきましょう。
今回は、平家に多い失敗例や工夫の仕方を紹介します。

□平家で失敗しやすい例とは?よくあるのは採光や風通しの失敗です!

平家というと、ワンフロアで上下の移動がない為、暮らしやすく開放感があることが最大の魅力です。
他にもコミュニケーションの取りやすさや、地震や災害に強いという魅力のある平家ですが、設計の際に失敗しやすいと言われています。
そのような平家で失敗しやすい例として、採光や風通しが挙げられます。

はじめに、採光とは、窓などから室内に日光を取り入れることです。
平家は、ワンフロアで面積が広く、採光を中心にまで取り入れるのには工夫が必要です。
部屋の明るさや温度、洗濯物の干す位置も採光によって変わってくるため、しっかり確認しましょう。

また、風通しも失敗しやすいと言われています。
理想の間取りばかりを意識しすぎると、風通しが悪くなってしまいます。
風通しが悪いと、湿気やカビで健康面にも影響が出てくるため、風の通りもしっかり意識しましょう。
風は南北の方向に吹くため、南北の方向に窓を設置すると良いでしょう。

□採光を確保するための工夫の仕方を紹介します!

採光を確保するために工夫できることを2つ紹介します。

1つ目は、窓の高さに注意することです。
採光を確保するのに、方角が重要だと思われる方が多いですが、実は方角より窓の高さが重要です。
高い位置に窓を取り付けることで、高い位置からより広範囲に光を届けられます。
窓の位置が低いと、時間帯によって光の量が少ないなど、ばらつきが出てしまいます。

2つ目は、中庭を造ることです。
中庭を造ると、開放的なプライベートの空間ができると同時に、採光や風通しの良さも実現できます。
採光のために中庭を造ると、屋外を考慮せずに大胆な設計ができます。
また、中庭があると、四季の移り変わりを楽しむこともできるでしょう。

□まとめ

今回は平家に多い失敗例や工夫の仕方について紹介しました。
暮らしやすさや開放感のある平家に憧れますが、間取りばかりを気にしすぎると、失敗してしまいます。
採光や風通しを工夫して、暮らしやすく快適な平家を実現しましょう。
何か分からないことや悩みがあれば、ぜひ当社にご相談ください。

家づくりをご検討中の方へ!収納アイデアをご紹介します!

2021.12.29

「家づくりを考えているが、収納アイデアが分からない」
「必要な収納場所が分からない」
このような悩みをお持ちの方はいらっしゃるでしょう。
収納アイデアについて分からないことは多いですよね。
そこで今回は収納アイデアについて紹介します。

□家づくりをする前に知っておきたい収納アイデアを3つ紹介!

1つ目は、ウォークインクローゼットです。
ウォークインクローゼットは棚を設置することで衣類の収納だけでなく、鞄や使用頻度の低いアイテムも収納できます。
また、姿見を入れることで自分の服装を確認できます。

2つ目は、階段下収納です。
階段下の空間は、通常は何もありません。
そこで階段下の空間を有効活用して、収納場所にします。
また、コンセントを接続することでコードレス掃除機を階段下に充電したまま収納できます。

3つ目は、壁掛け式収納です。
壁掛け式のボードやキャビネットなどを壁に貼ることで、収納場所を増やせます。
また、壁掛け式のキャビネットは多くの種類が販売されているため、小物を置きたい場所に簡単に設置できます。

□収納の使い勝手で意識することを3つ紹介!

収納をただ増やしたとしても、自分の使用目的と違っている場合は意味のない収納場所になってしまいます。
そのため、収納場所の使い勝手を意識する必要があります。
そこで収納の使い勝手で意識することを3つ紹介します。

*自分のタイプについて把握しておく

衣類の収納はハンガーで収納したい人と引き出しに収納したい人で分かれるでしょう。
そのため、収納場所を設ける際は片付けることが苦にならない、自分に合った収納場所にすることをおすすめします。

*持ち物と収納したい場所を把握する

自分が何を持っていて、それをどこに収納したいのかを考えることも大切です。
その理由は、物定位置を決めることで自然と部屋が片付けやすいからです。
物定位置があることで、使った後にその場所に戻すだけで片付けられます。
そのため、何をどこに収納したいのかを明確にして、自分に必要な収納場所を考えることをおすすめします。

*費用対効果で考える

収納場所は広い方が多くの物を収納できますが、収納場所を広くすると家の面積も大きくなるため、建築費が上がってしまいます。
そのため、自分の予算も考慮したうえで収納場所を設けることをおすすめします。

□まとめ

今回は家づくりにおける収納アイデアについて紹介しました。
収納アイデアについて理解していただけましたか。
収納アイデアは本記事で紹介したアイデア以外にも多くあるため、詳細について気になる方はぜひ当社までお問い合わせください。
皆様からのお問い合わせをお待ちしております。

平屋のガレージは中庭との組み合わせが有効的?平屋をお考えの方必見です!

2021.12.25

「平屋のガレージってどんなものがいいのだろう」
「中庭と組み合わせると良いって聞いたけど本当かな」
このようなお悩みをお持ちの方も多くいらっしゃるでしょう。
そこで今回は、平屋をお考えの方に、平屋のガレージは中庭と組み合わせるのが有効的かどうかご説明します。

□平屋のガレージは中庭と組み合わせるといいの?

平屋は複数階建ての住宅と比べて、1つのフロアだけで生活できるというメリットがありますが、ビルトインガレージを造ると家の外側と内側をつなげることができます。
家の中と外に出るための車とをスムーズに行き来できることで、行動できる範囲が広がります。

例えば、構造をコの字型やL字型にして平屋に中庭を設けます。
そして、道路に面している側に車の出入り口を設け、中庭に面している側を開放しておくことで、太陽光を自然に取り入れられるガレージを設計できます。
ガレージと住宅を分離する形と比べて、ガレージでの作業中に家族と会話できますし、荷物の搬入も簡単に行えます。

□ガレージの設計段階で考える3つのポイント

*ガレージの場所を確保してから間取りを考える

ガレージを作る際には、まずガレージのスペースをどこにするかを考えます。
ドアの開閉などガレージ自体のスペースの他に、必要な機能面も含めて8畳前後のスペースは確保するべきでしょう。
そうすると、約1部屋分の面積が必要になるので、他の間取りを決めてからスペースが足りないとなった場合にはプランを考え直すことになってしまいます。

*車の振動を感じないような間取りにする

室内にガレージを作る場合、駐車場が近くて振動が気になってしまうのではないかと考える方もいるでしょう。
実際にビルトインガレージを採用している住宅では、なるべく車の振動を感じないような間取りになるよう工夫されています。

特に、寝室や子供部屋など、特に振動や騒音を抑えたい部屋からはガレージを遠ざけて間取りを決めるのがおすすめです。
リビングで家族団欒の時間を大切にしたいのなら、あえてリビングの近くに設置して賑やかさでカバーする手段もあります。
間取りを考える段階で、家族のライフスタイルを考えてどの手段を取るかを話し合うようにしましょう。

*動線を考慮して室内用ドアの位置を決める

間取りの中に組み込むビルトインガレージのメリットの1つに、車を降りてから室内へすぐに出入りできる点があります。
ほんの少しの間ですが、雨風に当たる心配もないですし、荷物が多い場合もわざわざ長い距離を運ばなくて良くなります。
そのため、ガレージに室内行きのドアを設置する際には、家族が使う頻度も考えてドアの位置を決めましょう。

□まとめ

今回は、平屋のガレージは中庭と組み合わせるのが有効的かどうかご説明しました。
本記事を参考にしていただければ幸いです。
当社では、平屋に関するご相談も承っております。
平屋のプランでお悩みの方は、お気軽に当社までご相談ください。

家づくりをお考えの方へ!流れについて解説します!

2021.12.21

「家づくりってどんな流れで行われるのだろう」
「家づくりで大切なことについて知りたい」
このようにお考えの方も多くいらっしゃるでしょう。
そこで今回は、家づくりをお考えの方へ家づくりの流れを紹介します。

□家づくりの流れをご紹介!

家づくりにはいくつかの大まかなステップがあります。
まずは、完成する家と暮らしのイメージを固めましょう。
住宅展示会やオープンハウスの見学などに出向いたり、インターネットで情報収集したりするのもいいでしょう。

どのエリアに住みたいかなど立地条件を明確にしながら、家族の中で話し合って優先事項を決めて絞り込んでいきましょう。
また、同じタイミングで、資金計画も立てておきましょう。
想像したイメージを実行できるか把握する必要があります。

イメージが固まったら、自分の望む住宅を実現してくれる住宅会社を探して、土地の区画探しを一緒に行いましょう。
自分の住みたい住宅のイメージをしっかり伝えることで、理想の住宅を実現できる可能性が高いです。

購入したい土地を見つけたら、住宅ローンを申し込んで土地を購入しましょう。
現金ではなくローンを組んで土地を購入する場合には、銀行から事前審査で承認を得る必要があります。
土地購入の契約成立から土地の引き渡しまでは、1カ月ほどかかる場合があります。

土地が見つかれば、次は家の仕様を決めましょう。
今まで頭の中だけで想像していた住宅の間取りや配置などのイメージを、住宅会社と打ち合わせをする際にしっかり伝えておきましょう。

具体的なプランが決まれば、いよいよ工事が始まります。
お子さまの学校入学など、この時期までに入居したいという強い要望がある場合には、完成時期から逆算して家づくりの計画を立てる必要があります。

□家づくりで大切なこととは?

どういう暮らしがしたいのか、どのエリアに住みたいかなどを中心に、家族全員で話し合って理想の家のイメージを固めましょう。
夫婦2人の話し合いでも優先するものが異なる場合はありますし、2世帯住宅など人数が多い家族構成の場合にはさらに多くの意見が集まります。

そのため、家族の生活スタイルを考えて、希望する条件に優先順位を付けると良いでしょう。

□まとめ

今回は、家づくりをお考えの方へ、家づくりの流れを紹介しました。
家づくりの流れについて理解していただけましたか。
当社では家づくりに関するご相談を承っております。
家づくりに関して相談したいという方は、ぜひ当社までお気軽にご相談ください。

マイホームをお考えの方へ!土地探しについて解説します!

2021.12.17

マイホームを建てたいが、土地探しで困っている方はいらっしゃるでしょう。
この記事では、土地探しで最初にすることや注意点についてご紹介します。
土地探しをする前に、ぜひ参考にしてみてください。

□マイホームを建てるための土地探しで最初にすることを3つ紹介!

1つ目は、最寄り駅までの距離や交通アクセスの確認です。
通学や通勤で電車を利用する場合、最寄り駅までの距離や交通アクセスを確認する必要があります。
最寄り駅まで徒歩何分かかるか、自転車やバスでは何分かかるかを確認しましょう。
また、夜道は街灯が整備されているか調べておくことで、帰りが遅くなっても安心できます。

2つ目は、周辺環境の確認です。
スーパーやショッピングセンターなど、生活する上で頻繁に足を運ぶ場所が近いか確認する必要があります。
頻繁に行く場所が家の近くにあれば、便利に暮らせます。
また、病院や公園、学校なども近くにあると安心できるでしょう。

そのため、病院や公園、学校の位置も確認することをおすすめします。

3つ目は、街の将来性を予測することです。
土地を探している方は、土地を購入してから長年その場所に住むことが多いはずです。
そのため、20年後や30年後も快適な暮らしができる街であるか予測することをおすすめします。

□マイホーム建てるための土地探しで注意する点を3つ紹介!

*図面

土地を測量した上で図面が作成されるケースは少なく、道路との接道部分や土地の大まかな形状だけが掲載されていることが多いです。
土地を測量されていないため、奥行きと間口の比率が実際の土地とは違う場合があります。
そのため、現地で確認することをおすすめします。

*用途地域

市街化区域内では用途地域が定められており、地域ごとに建築物の制限があります。
第1種、第2種中高層住居専用地域内の場合は、自宅の周りに高い建物が建てられる可能性が高いです。
低層住居専用地域の場合は、高い建物が建てられる心配はありませんが自分の家も高く建てられません。

*建蔽率、容積率

敷地に対する建築面積の割合が建蔽率、敷地に対する延べ床面積の割合が容積率です。
不動産の広告にも記載されているように、基本的には建蔽率50パーセント、容積率100パーセントと制限されています。
しかし、他にも道路斜線制限や高さ制限などがあるため、自分で確認する必要があります。

□まとめ

今回は土地探しで最初にやることや注意点についてご紹介しました。
土地探しをする際、法令上の確認や快適に暮らすために周辺環境の確認が必要です。
土地探しについて専門家に相談したいという方は、ぜひ当社までお問い合わせください。

ウッドデッキとは?家づくりをお考えの方必見です!

2021.12.13

家づくりをお考えの方にぜひ知っていただきたいのが、ウッドデッキです。
ウッドデッキがあることで、日常生活や休日がより充実します。
そこで今回は、ウッドデッキのメリットについてご紹介します。

□家づくりをお考えの方へ、ウッドデッキのメリットを3つ紹介!

1つ目は、布団や洗濯物が干しやすくなることです。
庭で布団や洗濯物を干す方は多いでしょう。
濡れている洗濯物は重いため、段差を通って屋外まで運ぶことは大変ですよね。
ウッドデッキがある場合は高さを屋内の床と合わせられるため、段差がなくなり洗濯物の持ち運びが楽に行えます。
そのため、布団や洗濯物を干しやすいです。

2つ目は、リラックススペースになることです。
ウッドデッキにガーデンセットを置くことで、リラックススペースとして利用できます。
ウッドデッキがあることでカフェに行かずにカフェ気分を味わうことや、疲れているときにウッドデッキで落ち着くことで癒やされます。

3つ目は、コミュニケーションの場として活用できることです。
ウッドデッキではビニールプールを置いて子供と遊んだり、バーベキューを楽しんだりできます。
また、友人を招いてガーデンパーティーを行うことで、楽しい時間を過ごせます。
普段は忙しくて子供や友人と遊べない方でも、自宅にあるウッドデッキを利用して家族や友人と楽しい時間を共有できます。

□家づくりをお考えの方へ、ウッドデッキに適した素材を紹介!

*自然に調和し、加工もしやすい天然木

天然木はウッドデッキの素材で人気が高いです。
その理由は、加工がしやすく家や庭の形に合わせてウッドデッキを作り上げられるからです。
天然木はその場で加工して家の形に合わせられるため、家の形状に凸凹がある方は天然木がおすすめです。

*メンテナンスが不要で維持しやすい人工木

人工木は木粉とプラスチックを混ぜて成型された素材です。
人工木は湿気や害虫に強い耐性があるため、虫除けの処理や防腐剤を使用する必要ありません。
そのため、ペットや子供に安心の素材と言えるでしょう。
また、人工木は破損以外でメンテナンスが不要なため、維持しやすいウッドデッキをお考えの方におすすめです。

当社では新築戸建てやリフォーム、リノベーションを行っています。
家づくりでウッドデッキをお考えの方は、お気軽にお問い合わせください。

□まとめ

今回はウッドデッキのメリットについてご紹介しました。
ウッドデッキについて理解していただけましたか。
家づくりをお考えの方は、本記事を参考にしていただけると幸いです。
またウッドデッキについて詳細を知りたいという方は、ぜひ当社までお問い合わせください。

100坪の家の固定資産税とは?詳しく解説します!

2021.12.09

不動産の活用を始めようとしている方も多いのではないでしょうか。
土地や建物などの不動産には、固定資産税が発生します。
固定資産税とはどのようなものなのでしょうか。
この記事では、固定資産税についてや、固定資産税の計算方法について解説します。

□固定資産税とはどんな税金?

固定資産税とは、土地や建物のある市区町村が課税する地方税のことです。
土地や建物の他に、工作機械や建設機械などの償却資産も課税の対象となります。
納税義務者に当たるのが、土地や建物などの不動産の所有者です。
所有者の定義としては、毎年1月1日時点で登記簿謄本、土地補充課税台帳や家屋補充課税台帳に所有者として名前が登録されている人になります。

不動産の売却が行われ、所有者が変わった場合でも、その年度の固定資産税は元の所有者が支払うことになります。
しかし、通常は固定資産税について売主と買主の間で話し合いで精算が行われます。
次年度から新しい所有者が支払うようになります。

□100坪の家の固定資産税はいくら?計算方法を紹介します!

固定資産税の税率は、市町村によって異なることがありますが、1.4パーセントです。
固定資産税には、「課税標準額」と「固定資産税評価額」というものがあります。
課税標準額に税率をかけたものがその不動産の固定資産税です。

固定資産税評価額は、公示地価価格の70パーセントを目処に決められています。
公示地価価格とは、法令に基づいて定められた土地の価値のことで、毎年1月1日に発表されます。
建物の場合、固定資産税評価額と課税標準額は同じになります。
建物が新築の場合は、請負工事金額の50〜60パーセントです。

土地の固定資産税を計算する場合は、相続税路線価を用います。
相続税路線価とは、贈与税や相続税を算出する際の基準価格です。
前面道路の価格が決まっているため、国税庁のHPで確認してみましょう。

固定資産税は、不動産を所有している間は、ずっと支払い続けなければいけません。
しかし、空き地として置いておくより建物を建てる方が、住宅用地の特例を受けられます。

□まとめ

今回は、固定資産税についてや、固定資産税の計算方法を紹介しました。
理解が深まったのではないでしょう。
固定資産税は、不動産を所有している限り、ずっとかかってくるものです。
しかし、特例や負担調整措置によって、負担が軽減することもあります。
固定資産税について、分からないことがあれば、当社へご相談ください。

12月21日完成見学会

土地情報

家づくりの価格

資料ダウンロード