注文住宅の床の色はどのように決める?色ごとの特徴を解説します!
その他2023.04.13
注文住宅の床の色は、部屋の印象や汚れの目立ちにくさなど、色ごとに特徴があります。
インテリアとの相性も考える必要があり、内装を考える上で大切なポイントの一つでしょう。
今回は、注文住宅の床について、色ごとの特徴や、床選びのポイントについて解説します。
□床の色ごとの特徴
床材の色としてよく使われる3色について紹介します。
1つ目は、白です。
白は他の色に比べて明るく、境界があいまいな独特な雰囲気になることが特徴です。
明るい部屋は広く感じる効果があるため、光を豊富に取り込めない部屋には、白い床を取り入れると良いでしょう。
また、ホコリが目立ちにくい点もメリットです。
ホコリは掃除していても残ってしまう場合があり、わずかなホコリを目立たせたくない場合は白い床が有効でしょう。
2つ目は、ナチュラル色です。
ナチュラル色とは、木材の素材の色を指します。
内装に個性を出しにくい点がデメリットですが、一方で様々な家具やクロスと相性が良い点がメリットです。
内装のイメージに不安がある方は、ナチュラル色を取り入れると良いでしょう。
個性はないものの、木の温かみや自然な雰囲気が演出できるため、落ち着いた空間になります。
3つ目は、ブラウンや黒です。
これらの色の最大のメリットは、重厚感や高級感でしょう。
一方で、暗い色は圧迫感があり、部屋に窮屈な印象を与えてしまいます。
そのため、部屋の広さにある程度余裕がある場合にお勧めです。
□注文住宅における色選びのポイント
色選びを始める前に、まずはどんな部屋にしたいか、コンセプトやイメージを考えましょう。
例えば明るく開放的な空間にしたい場合、白い床がお勧めです。
また、白い床でも黒い家具と組み合わせるとモダンな印象に、白や青、黄色の家具と組み合わせると北欧風のおしゃれな空間に仕上がります。
白い床は使い方によって印象が大きく変わるため、モデルルームを見学しても良いでしょう。
モデルルームやサンプルなどで実物を確認することは、色選びにおいても非常に大切です。
同じ色を使った床材でも、素材感によって色合いは異なります。
そのため、実物がカタログで見たイメージと一致するとは限りません。
色だけでなく、素材感も確かめましょう。
□まとめ
今回は、注文住宅の床について、色の種類や、色選びのポイントについて解説しました。
特に白の床材は、組み合わせる家具によって印象が大きく変化します。
床材の色を考える際には、組み合わせる家具との相性も考えましょう。
注文住宅の予算の決め方を解説します!
その他2023.04.09
注文住宅をお考えの方は、まず予算について考える必要があります。
取り入れたい要望があると思いますが、それらを取り入れるかどうかも、予算と相談しながら決めるためです。
予算決めが曖昧になってしまうと、住宅ローンが生活を圧迫してしまうでしょう。
今回は、注文住宅の予算の決め方や、予算を抑えるポイントについて解説します。
□注文住宅の予算の決め方
注文住宅の予算は、年収や自己資金、建設費用以外に必要な諸費用を基に計算します。
まず、年収に年収倍率をかけます。
年収倍率とは、年収に対する住宅の購入費用の倍率を指します。
年収倍率は変動するため、予算を考えるタイミングで確認しましょう。
例えば2015年の年収倍率は、6.1倍でした。
年収が500万円だった場合、年収倍率をかけると3050万円となります。
この金額に、住宅の購入費用として用意できる自己資金を加え、諸費用を差し引いた金額が予算となります。
諸費用には、不動産の仲介手数料や、住宅ローンの利用手数料、仮住まいの費用などが含まれます。
諸費用の中には住宅ローンの対象とならない費用もあり、現金を用意する必要があるため、注意しましょう。
諸費用は、建築費用の5%から7%を目安に考えましょう。
□予算を抑えるポイント
予算オーバーした際にできることを3つ紹介します。
1つ目は、複雑な外観や間取りをやめることです。
住宅の外観は、凹凸が少ないほど建設の手間や材料費が減り、その分建築費用も抑えられます。
定期的なメンテナンスも楽になるため、メリットの多い方法でしょう。
間取りをシンプルにするには、複数箇所の収納を一つにまとめる方法や、部屋の数を減らす方法が有効です。
2つ目は、要望に順位をつけておくことです。
あれもこれもと要望を取り入れると、簡単に予算オーバーしてしまいます。
本当に必要な設備やシステムだけを取り入れるために、要望には優先順位をつけておきましょう。
お金をかける場所をはっきり区別し、メリハリのある資金計画を考えることが大切です。
3つ目は、和室をやめることです。
障子や畳のある和室は、洋室に比べて多くのメンテナンスが必要になります。
予算や将来的なランニングコストが心配な方は、洋室を選びましょう。
□まとめ
今回は、注文住宅の予算の決め方や、予算を抑える方法について解説しました。
注文住宅の計画は予算からスタートするため、取り入れられる要望の数には限界があります。
コストダウンできるところは工夫し、メリハリのある資金計画を考えましょう。
レンガと薪ストーブのある暮らしを紹介していきます♪♪
オーナーズコラム 猫と家族と薪ストーブ2023.04.08
4月に入り日中暖かくなってきましたが、朝晩は冷えるので、まだまだ薪ストーブを活用しています。
薪棚いっぱいだった薪は、今シーズンの使用でかなり減ってしまいました。
薪ストーブのある暮らしをするのに一番大切なことは、薪の確保をすることです。
私の家の場合は、各所からいらない木をいただいています。
薪の乾燥には約2年ほどかかるため、薪割りは随時して、乾燥させなければいけません。
来シーズンの薪は、一時的に実家に保管しています!
来々シーズンに向けて、薪割りを始めました♪
各所から集めてきた丸太を玉切りし、薪割りをしていきます!
今までは全て斧で割っていましたが、油圧式の薪割り器を購入し、だいぶ作業が楽になりました。
ただ、油圧式のものは割るのに時間がかかるため、ダイエットも兼ねて、斧でも割っています!笑
丸太のほか、角材や木の枝なども集めています。
薪ストーブを点火するには、焚き付けが必要となるため、燃えやすい木の枝等もしっかり確保しています。
冬の間は寒くて作業もなかなか進みませんでしたが、これから頑張って行きたいと思います♪
1月に息子が生まれ、薪ストーブの暖かさでよく眠ってくれています♪
猫も4匹飼っていますが、よく薪ストーブの近くに集合しています(笑)
薪ストーブの上ではお湯を沸かしたり、煮込み料理なども出来て便利です。
夫は最近ベースを始めました🎸
薪ストーブをバックに撮ってみました♪♪
春の陽気を感じる季節になりました♪♪
こんにちは😃
ポカポカ陽気になった佐倉からリポートいたします!
お隣の畑に菜の花が咲いて、モンシロチョウが飛んでいます
部屋から印旛沼とその周りにある桜並木が見えるようになりました
2階の天井の換気口からの空気で、ゆらゆらしていて、かわいいです
注文住宅の玄関づくりでよくある失敗とは?おしゃれに仕上げるポイントを解説します!
その他2023.04.05
注文住宅の第一印象を決める場所と言えば、外観を思い浮かべる方が多いでしょう。
玄関も外観と同様に、注文住宅の印象を大きく左右する部分です。
収納の数や広さが不適切だと、物が散らかるやすく、窮屈に感じる玄関になってしまいます。
今回は、注文住宅の玄関でよくある失敗例や、おしゃれにするにはどうするべきか解説します。
□注文住宅の玄関づくりでよくある失敗例
1つ目の失敗は、家族構成に対して狭すぎたケースです。
リビングやダイニングの間取りは慎重に考える方でも、玄関の間取りは疎かになる場合があります。
玄関は靴だけでなく、傘や雨具、園芸用品など、様々なものを収納しておく場所です。
特にお子さんがいるご家庭では、部活用具や遊び道具のスペースも必要でしょう。
これらは玄関の広さを圧迫してしまうため、余裕のある間取りを考えましょう。
2つ目の失敗は、収納が不足しているケースです。
使いやすくゆとりのある収納がなければ、綺麗な玄関を維持しにくくなります。
靴や道具を収納する場所を明確に決めておくと、収納が楽になるでしょう。
お子さんにも収納場所を教えられるので、自ら靴や道具を整理整頓する習慣が身につきます。
3つ目の失敗は、光が入りにくいケースです。
玄関は、家族を出迎える場所です。
仕事や学校から帰ってきて玄関が暗いと、気分も上がりにくいでしょう。
長時間電気をつけていると電気代が高くなってしまうため、日光を豊富に取り入れられるのが理想的です。
□おしゃれな玄関を考えるポイント
1つ目のポイントは、広さは余裕を持って考えることです。
特に小さなお子さんがいる場合、今後玄関に置いておくものがさらに増える可能性があります。
現状の玄関に必要なスペースだけでなく、今後必要になるスペースも想定して間取りを考えましょう。
2つ目のポイントは、採光に注意することです。
リビングや寝室の採光だけでなく、玄関の採光は重要な項目です。
光が差し込む明るい玄関は印象を良くするだけでなく、衛生的にもメリットがあります。
日光には殺菌効果もあるため、履き終わった靴は日光の当たる玄関に置いておくと良いでしょう。
照明選びも大切ですが、まずは光を取り込めるように工夫しましょう。
□まとめ
今回は、注文住宅の玄関づくりでよくある失敗例や、おしゃれに仕上げるためのポイントについて解説しました。
注文住宅の玄関は想像以上に狭くなることが多く、玄関が狭いと窮屈な印象になってしまいます。
ゆとりのある玄関を目指しましょう。
注文住宅を建てるにはいくら必要?注文住宅の費用の内訳を解説します!
その他2023.04.02
注文住宅の購入をお考えの方は、予算についてお決まりでしょうか。
そもそも何にどれほどのお金がかかるかが分からなければ、予算の考えようがありませんよね。
そこで今回は、注文住宅の費用内訳を紹介し、予算のバランスについて解説します。
後半では費用を抑えるコツも解説するので、最後まで読んでいただけますと幸いです。
□注文住宅の費用の内訳
注文住宅は、大きく以下の3つに分かれます。
・本体施工費用
・付帯工事費用
・ローン手数料や印紙代などの諸経費
本体施工費用とは、住宅そのものの施工費用を指します。
本体施工費用は、総額の8割程度を占めます。
広告で謳われる住宅価格とは、基本的に本体施工費用を指すため注意しましょう。
つまり、住宅価格3200万円と謳っていた場合、総額は4000万円程度かかると考えましょう。
庭や駐車場、塀などの家の周りにかかる費用は付帯工事費用に含まれます。
付帯工事費用は総額の2割程度を占めます。
解体工事費用や地盤改良工事が必要な場合はさらに高くなるため、注意しましょう。
最後に、ローン手数料や印紙代などの諸経費です。
諸経費の中にはローンで借りられないものもあるため、注意しましょう。
頭金や自己資金なしで契約できるローンもありますが、これらの諸経費は現金で支払うものもあるため、手元に自己資金を残した状態でローンを組みましょう。
具体的には、総額の1割ほどの自己資金を用意しておくと良いでしょう。
□費用を抑えるコツ
1つ目のポイントは、予算の内訳を決めておくことです。
土地や建物など、それぞれに使える予算を設定しておくことで、どこにお金をかけ、どこの予算を削減できるか考えやすくなります。
予算のバランスが良くなるので、住宅性能は高いが立地が悪い、立地は良いが住宅性能が低い、といったバランスの悪い家になるリスクを減らせるでしょう。
2つ目のポイントは、税金の控除制度を活用することです。
例えば、住宅ローンを利用して家を購入した場合には住宅ローン控除が、両親や祖父母などから援助を受けて家を購入した場合には、住宅取得等資金贈与の特例が利用できます。
これらの控除制度は、重複利用できないものもあるため、注意しましょう。
□まとめ
今回は、注文住宅の費用内訳や、費用を抑えるポイントについて解説しました。
細かく予算を設定しておくことで、予算オーバーを事前に防げます。
小さな予算オーバーの積み重ねが大幅な予算オーバーに繋がるので、予算は細かく設定しましょう。
注文住宅の外観の決め方とは?成功のポイントを解説します!
その他2023.03.29
注文住宅の外観は家の顔とも言える、大切なポイントですよね。
外観に力を入れたいと考える方も多いのではないでしょうか。
素敵な外観にしたくても、具体的なイメージが湧かない場合や、決め方がわからないこともあるでしょう。
今回は、注文住宅の外観の決め方や、外観を決める際のポイントについて解説します。
□注文住宅の外観の決め方
最初に考えるべきことは、外観全体のコンセプトを決めることです。
例えば、和モダンや欧風のデザインなど、抽象的なイメージで良いので方向性を決めましょう。
イメージが決まったら、そのイメージに合うものを中心に色を選びます。
それぞれのイメージには相性の良い色があり、イメージとかけ離れた色を選んでしまうとまとまりのない外観になってしまいます。
それぞれのイメージには相性の良いとされる色がありますので、その中から選ぶのが無難でしょう。
また、使う色が多すぎるとごちゃごちゃとした雰囲気になってしまいます。
1色から2色程度にして、まとまりのある外観にしましょう。
色が決まったら、屋根や外壁素材、窓などのパーツを選んでいきます。
特に屋根は家のイメージに大きく影響する上に、リフォームで簡単に変えられないことが特徴です。
必ず慎重に選びましょう。
外壁素材は屋根ほど与える影響は少ないものの、素材感によって色の印象が異なります。
例えば、ツルツルとした素材は色がはっきり見え、ザラザラした素材は色が薄く見える傾向にあります。
□外観を決める際のポイント
外観の色は1、2色程度にまとめると良いですが、家の印象を大きく左右する色を1色だけ選ぶのは難しいですよね。
色を選ぶ際には、それぞれの色が与える印象だけでなく、メリットやデメリットも考えて選びましょう。
例えば、ダークグレーは汚れが目立ちにくいメリットがあります。
反対に白は、汚れが目立ちやすいデメリットがあります。
周辺環境や目的に合わせて、外壁の色を選びましょう。
外壁素材は素材感や色だけでなく、それぞれ異なった機能を備えています。
例えば、コンクリートはデザイン性が高く、耐火性や防音性が高い点がメリットですが、汚れが目立ちやすく、カビが生じやすい点がデメリットです。
素材感をイメージに合わせることも大切ですが、素材の特性も忘れないようにしましょう。
□まとめ
今回は、注文住宅の外観の決め方や、成功するためのポイントについて解説しました。
注文住宅の外観は、軸となるテーマを決め、その軸に沿ってパーツを選択することが大切です。
この記事がお役に立てますと幸いです。
注文住宅のデメリットとは?比較して解説します!
その他2023.03.25
これから家を建てる方は、注文住宅と建売住宅のどちらを選びますか。
価格に違いはあるものの、多くの方は自由度の高い注文住宅に憧れるのではないでしょうか。
しかし、注文住宅には価格以外にもデメリットがあり、注意点を知らずに購入すると後悔する場合があります。
今回は、注文住宅のメリットやデメリットについて、建売住宅と比較して解説します。
□注文住宅のデメリット
1つ目のデメリットは、契約から入居までに時間がかかることです。
建売住宅は契約後にすぐ入居できるのに対し、注文住宅は初期面談から契約だけでも2か月ほどかかる場合があります。
着工から施工完了には3か月から半年ほどかかるので、住み替える場合は仮住まいが必要になるケースもあります。
注文住宅を契約する場合は、事前に入居までの計画を立て、必要であれば仮住まいも用意しておきましょう。
2つ目は、予算オーバーしやすいことです。
注文住宅は自由度が高い反面、オプションを増やしていくと簡単に予算オーバーしてしまいます。
建売住宅はキッチンやバスタブなど、水まわりのグレードの選択程度で終わることが多く、見積もりから金額がかけ離れることはほとんどありません。
それに対して、注文住宅はキッチンの種類から選べるだけでなく、床暖房や全館空調システムなど、様々な設備やオプションを追加できます。
選択肢が多いことは良いことですが、予算と相談しながら、本当に必要なものを取捨選択しましょう。
□メリットも多い注文住宅
予算オーバーしやすい点がデメリットですが、予算を管理できるなら、自分の要望に限りなく近い家を建てられる点が注文住宅のメリットです。
予算を管理するためには、要望ごとに優先順位を決め、どの要望を採用し、どの部分を妥協するのかを決め、メリハリのある資金計画を立てることが大切です。
また、自分が契約した家が建つ過程を見られるのも、注文住宅ならではの魅力でしょう。
施工過程が見られると、職人さんが丁寧に建ててくれていることを実感できるため、安心して住めるでしょう。
施工過程で気になることがあれば、施工業者や現場監督の方に質問できる点もメリットです。
住宅の欠陥や手抜きのリスクが減らせる意味でも、過程を見ることは大切です。
□まとめ
今回は、注文住宅のメリットやデメリットについて、建売住宅と比較して解説しました。
注文住宅には、予算がオーバーしやすいというデメリットがありますが、その一方で自分が望む理想の家をより実現しやすくなるというメリットがあります。
この記事がお役に立てますと幸いです。
注文住宅の玄関で工夫できるポイントを解説します!
その他2023.03.21
住宅における玄関は、家の顔とも言える重要なポイントです。
内装がどんなに綺麗でも、玄関の印象が悪ければ第一印象は悪くなってしまいますよね。
注文住宅で玄関を自由に決められるなら、相手に好印象を与えられるように工夫しましょう。
今回は、注文住宅の玄関の基本的な考え方や、玄関で工夫できるポイントを解説します。
□注文住宅の玄関の基本的な考え方
玄関の基本的な考え方として、家の広さとバランスを取ることが重要です。
基本的に玄関は2畳ほどが目安ですが、60坪程度の広い住宅に対して2畳の玄関では、バランスが悪くなってしまいます。
一方で、30坪程度の家に対して2畳の玄関は広すぎるため、この場合はリビングにスペースを割くと良いでしょう。
次に、家族構成に応じて玄関を考えることが大切です。
二世帯住宅や玄関先に来客の多いご家庭など、玄関に複数人集まることの多いご家庭では、玄関を広めに取りましょう。
玄関の広さ以外にも、たたきと廊下のバランスを考えることも大切です。
たたきは、いわゆる土間のことで、土足で入るスペースを指します。
玄関に多くの靴を置く場合や、お子さんの遊び道具、傘などを置いておく場合は、たたきを広めに取りましょう。
靴を履くのにベンチが必要な場合や、自転車をたたきに置いておく場合など、実際の生活を想定して考えることが大切です。
□玄関で工夫できるポイント
玄関で差がつきやすい1つ目のポイントは、収納です。
玄関は靴以外にも傘や自転車を置いている場合があり、どうしても生活感が出てしまいます。
生活感を感じさせないスッキリした玄関は、好印象を与えます。
お子さんがいる場合には今後必要になる玄関収納の量も考えながら、余裕のある収納を確保しましょう。
2つ目のポイントは、玄関照明です。
照明は玄関の雰囲気を左右するほど大切なポイントで、おしゃれな玄関にするためにも重要です。
一方で、人の出入りを検知して明かりがつく人感センサーのように、機能性の高い製品もあります。
家族と生活スタイルが異なり、夜遅くに帰ってくる方がいる場合には、このような照明も良いでしょう。
3つ目のポイントは、鏡です。
お出かけ前の最終チェックとして、玄関に鏡があると便利ですよね。
靴を履きながらチェックしたり、お子さんが玄関に来るのを待つ間にチェックできる点も便利でしょう。
□まとめ
今回は、注文住宅における玄関の基本的な考え方や、玄関で工夫できるポイントについて解説しました。
オシャレな玄関を目指すことも大切ですが、まずは玄関の基本的なポイントを押さえ、間取りや生活スタイルに合った玄関を目指しましょう。
注文住宅の外観をおしゃれにするポイントとは?デザインの種類をご紹介します!
2023.03.17
注文住宅の外観は、相手に家のイメージを印象付ける部分です。
家の顔として、外観にこだわりたい方も多いのではないでしょうか。
一方で、オシャレな外観にするために大切なポイントを知らない方も多いでしょう。
今回は、注文住宅の外観デザインの種類や、外観をおしゃれにするポイントについて解説します。
□注文住宅の外観デザインの種類
1つ目にお勧めする外観テーマは、和モダンです。
和モダンとは、和の温かみを取り入れながら、近代的な要素も取り入れた住宅を指します。
例えば、外壁に金属系のサイディングを取り入れることで、モダンな雰囲気を演出しているケースがあります。
金属系サイディングを取り入れて和モダンにする場合、落ち着いた色を使いましょう。
2つ目は、洋風モダンです。
洋風モダンは、外壁にタイルやレンガを用いる点や、アーチ形の窓やドアを用いる洋風のデザインと、シンプルさが特徴なモダンを取り入れた住宅を指します。
そのため、洋風な住宅特有の凝った造りはなく、シンプルなデザインが特徴です。
無難な印象になる傾向が強いため、周辺環境を選ばずに建てられる点がメリットでしょう。
3つ目は、シンプルモダンです。
家の装飾をほとんど取り除いたデザインで、その中には屋根がない住宅や、軒がない住宅もあります。
窓の大きさをあえて統一しない住宅のように、個性的な住宅が多いことが特徴です。
□外観をおしゃれにするポイント
外観の色選びは、外観の印象を左右する大切なポイントです。
そのため、イメージと異なる色を選んでしまうことは、イメージと異なる外観に直結します。
色をイメージに限りなく近づけるためには、大きめのカラーサンプルを用意してもらいましょう。
カラーサンプルは、大きさによって印象が異なる場合があります。
そのため、小さなカラーサンプルで外壁塗装を選んでしまうと、イメージと異なる外壁になってしまいます。
また、室内で見た場合と屋外で見た場合で印象が異なる場合もあるため、できれば屋外で色を確認しましょう。
次に、個性的なカラーはできるだけ控えましょう。
ご自身の使いたい色だけでなく、周辺環境も考えて色を選ぶことが大切です。
例えば、周辺の家が控えめな色の外観だった場合、個性的なカラーは目立ってしまいます。
□まとめ
今回は、注文住宅の外観の種類や、外観をおしゃれにするポイントについて解説しました。
注文住宅の外観は、周囲の景色も含めて印象が決まるものです。
外観そのものがおしゃれなことも大切ですが、周辺環境との調和も考えましょう。